2011年11月22日
ランカーゲットン!
この秋、何度釣行したんだろう!
韓国旅行から仕事で釣行に出れず、悶々と過ごしていましたが
今日は風も比較的、静かで天気も良いとのことでランカー狩りに
行ってきました。
午後から夕マズメを狙ってちょうど正午に現場到着です。
いつものテトラからコノシロ探しの旅に出ます。
チョイとランガンしてポイントを移しながら左へ左へと・・・
沖目に黒い影のような塊を発見!!!
最初は沈み根かと思っていましたが、少しづつ形が変わります。
コノシロの大きな群れが潮目沿いに20m×50mくらいの帯になっ
て泳いでいます。
ルアーを通すとゴツゴツとコノシロに当りますが、本命のアタリは
有りません。
暫くするとコノシロの群れが沖へ出て行ってしまいました。
縦に長く20m×100mほどの塊になり潮目に乗って群れて居るの
が見てはっきりわかるほどです。
届く距離にはコノシロが居なくなり、場所を休ませながら長期戦の
構えでしたが、すぐにチャンスが訪れます!
漁船が西から潮目を登るように走ってくると、コノシロがばらけて
小さな群れが射程距離に入ってきました。
すかさずペニーサックをキャストすると・・・・ゴン!
ヒットです!
今日は足場は高いけど、障害物が無いポイントなので落ち着いて
ファイトが出来ます。
ドラグを鳴らして走ったり、エラ洗いを見せますが無事にネットイン!
77cmの太ったシーバスです。
とりあえず写真は後で・・・
チャンスを逃さず次を狙いたいので、すぐにキャスト開始です。
ペニーサックをコノシロの群れに向かってフルキャスト・・・
スローに巻いてくると先ほどと同じところで・・・ゴン!・・・フッ!
足場に高いところから見ているのでペニーサックを襲ったシーバスが
白いお腹を見せて反転して、ルアーにヒットして首振りと同時にバレて
帰って行くのまで全て見えました。残念!
気を取り直してペニーサックをタングステンから初代に変えてキャスト!
違うルートを通して来ると・・・ゴン!!!
今度の魚は先のより大きそうです。
ドラグを唸らせて沈み根に突っ込んで行きますが、ロッドパワーで引き
剥がして手前に寄せます!
エラ洗いを見せますが、ルアーは丸呑みされてペニーサックがすっぽり
とシーバスに口の中です。
なんとそのシーバスの後ろを更に大きなシーバスが5匹ほどついて来る
ではないですか!ビックリです。
ランカーサイズのシーバスが群れて泳ぐ姿を初めて見ました!
やっぱり群れてコノシロ狩りをしてるんですね。
激しい抵抗をしますがなんとかランディングして無事にキャッチです。
大量出血をしていて堤防の上は大惨事です。

ストリンガーに掛けて回復を待ちますが、このまま昇天してしまいました。
可哀そうなことをしてしまいました・・・ごめんなさい。
3バイト 2キャッチ
77cmと82cmの見事な魚体のランカーでした!
77cmのシーバスはリリースして82cmはやむなく持ち帰りました。
コノシロの群れはまた離れてしまい、暫し様子見することにしました。
3時半過ぎにハル坊さんがお友達と来られました!
状況をお話しして、別れて釣ることにしました。
暗くなるまで頑張りましたが、6時過ぎに釣りをやめて帰ってきました。
韓国旅行から仕事で釣行に出れず、悶々と過ごしていましたが
今日は風も比較的、静かで天気も良いとのことでランカー狩りに
行ってきました。
午後から夕マズメを狙ってちょうど正午に現場到着です。
いつものテトラからコノシロ探しの旅に出ます。
チョイとランガンしてポイントを移しながら左へ左へと・・・
沖目に黒い影のような塊を発見!!!
最初は沈み根かと思っていましたが、少しづつ形が変わります。
コノシロの大きな群れが潮目沿いに20m×50mくらいの帯になっ
て泳いでいます。
ルアーを通すとゴツゴツとコノシロに当りますが、本命のアタリは
有りません。
暫くするとコノシロの群れが沖へ出て行ってしまいました。
縦に長く20m×100mほどの塊になり潮目に乗って群れて居るの
が見てはっきりわかるほどです。
届く距離にはコノシロが居なくなり、場所を休ませながら長期戦の
構えでしたが、すぐにチャンスが訪れます!
漁船が西から潮目を登るように走ってくると、コノシロがばらけて
小さな群れが射程距離に入ってきました。
すかさずペニーサックをキャストすると・・・・ゴン!
ヒットです!
今日は足場は高いけど、障害物が無いポイントなので落ち着いて
ファイトが出来ます。
ドラグを鳴らして走ったり、エラ洗いを見せますが無事にネットイン!
77cmの太ったシーバスです。
とりあえず写真は後で・・・
チャンスを逃さず次を狙いたいので、すぐにキャスト開始です。
ペニーサックをコノシロの群れに向かってフルキャスト・・・
スローに巻いてくると先ほどと同じところで・・・ゴン!・・・フッ!
足場に高いところから見ているのでペニーサックを襲ったシーバスが
白いお腹を見せて反転して、ルアーにヒットして首振りと同時にバレて
帰って行くのまで全て見えました。残念!
気を取り直してペニーサックをタングステンから初代に変えてキャスト!
違うルートを通して来ると・・・ゴン!!!
今度の魚は先のより大きそうです。
ドラグを唸らせて沈み根に突っ込んで行きますが、ロッドパワーで引き
剥がして手前に寄せます!
エラ洗いを見せますが、ルアーは丸呑みされてペニーサックがすっぽり
とシーバスに口の中です。
なんとそのシーバスの後ろを更に大きなシーバスが5匹ほどついて来る
ではないですか!ビックリです。
ランカーサイズのシーバスが群れて泳ぐ姿を初めて見ました!
やっぱり群れてコノシロ狩りをしてるんですね。
激しい抵抗をしますがなんとかランディングして無事にキャッチです。
大量出血をしていて堤防の上は大惨事です。

ストリンガーに掛けて回復を待ちますが、このまま昇天してしまいました。
可哀そうなことをしてしまいました・・・ごめんなさい。
3バイト 2キャッチ
77cmと82cmの見事な魚体のランカーでした!
77cmのシーバスはリリースして82cmはやむなく持ち帰りました。
コノシロの群れはまた離れてしまい、暫し様子見することにしました。
3時半過ぎにハル坊さんがお友達と来られました!
状況をお話しして、別れて釣ることにしました。
暗くなるまで頑張りましたが、6時過ぎに釣りをやめて帰ってきました。
2011年11月18日
韓国のルアー!
韓国から昨日、戻ってきました。
釣具屋さん巡りをしてみましたが、一番気になっていたお店は
結局、見付けられず小さな地元の釣具屋さん1軒しか行けま
せんでした。
ルアー売り場を探したんですが、10種類くらいのルアーが並ぶ
のみで全然ダメでしたね。
地元のルアーマンはどこで買い物してるんだろう???
ルアーフィッシングはしないんでしょうかね?!
で、こんなのを買ってみました。


13cm 29gmも有るんです!
日本で言うヒラメ用のヘビーウェイトルアーってところでしょうか!
10000ウォン=約800円くらいですかね。
魚市場でいろんな魚を見ましたが、スズキと言えば星スズキですね。
かなり大きな魚体のものも生簀に入って売ってましたよ!
ヒラメや黒ソイ、あいなめなんかも一杯居ましたね。
大きな川も有りましたが釣り人は一人も見ませんでした!
日本人ほど魚釣りはしないようですね。
話は変わりますが、帰ってきてルアーの整理をしました。
ハードケースに入れてベストに収めてましたが、かさばって
ポケットにうまく収納できなくて困っていたのでソフトなジッパー
ケースというか袋に変えてみました!

こんな感じです!
綺麗に一杯収納で来てポケットにも2個分のハードケースに
収まっていたルアー達が1つのソフトケースに収まって満足です。
フックカバーも付けたので出し入れでフックの絡まりも心配要りませんね。
釣具屋さん巡りをしてみましたが、一番気になっていたお店は
結局、見付けられず小さな地元の釣具屋さん1軒しか行けま
せんでした。
ルアー売り場を探したんですが、10種類くらいのルアーが並ぶ
のみで全然ダメでしたね。
地元のルアーマンはどこで買い物してるんだろう???
ルアーフィッシングはしないんでしょうかね?!
で、こんなのを買ってみました。


13cm 29gmも有るんです!
日本で言うヒラメ用のヘビーウェイトルアーってところでしょうか!
10000ウォン=約800円くらいですかね。
魚市場でいろんな魚を見ましたが、スズキと言えば星スズキですね。
かなり大きな魚体のものも生簀に入って売ってましたよ!
ヒラメや黒ソイ、あいなめなんかも一杯居ましたね。
大きな川も有りましたが釣り人は一人も見ませんでした!
日本人ほど魚釣りはしないようですね。
話は変わりますが、帰ってきてルアーの整理をしました。
ハードケースに入れてベストに収めてましたが、かさばって
ポケットにうまく収納できなくて困っていたのでソフトなジッパー
ケースというか袋に変えてみました!

こんな感じです!
綺麗に一杯収納で来てポケットにも2個分のハードケースに
収まっていたルアー達が1つのソフトケースに収まって満足です。
フックカバーも付けたので出し入れでフックの絡まりも心配要りませんね。
2011年11月13日
1時間1本勝負!
明日から職場の旅行で、当分は釣りに行けないので今季最後のつもりで
1時間1本勝負を夜釣りで出撃することにしました。
ポイントに到着すると沢山のルアーマンが居て、思う所には入れない様な
状況です!
日曜日なんで、ある程度は予想してましたがこんなに居るなんて・・・・
思うポイントはことごとく人がいます。
仕方なく、空いているところを探して打つしかありません!
近くのルアーマンに声をかけて前を通らせて貰って、前後20m人が居ない
不人気ポイントに入ります。
ベイトをサーチするのに、扇状にレンジバイブを通しますがベイトは居ません!
ミノーに変えて少しづつずれて行きながらベイトを探すと、10mほどずれた
ところでコノシロに「ゴッ、コツ」と当るところを見つけました。
私の一番、自信を持って投げられるフライヤー175Sに交換して向風に
目一杯のキャストをします!
10mほどリトリーブしたところで、ベイトにルアーが当たるのを感じます。
「ゴッ!コツ!コツ!・・・・ドンッ!」
ベイトのスレ当りを超えたところで重量感のあるシーバスの明らかな
アタリです!
重々しいファイトでドラグを鳴らしてリールから糸が出て行きます。
テトラに潜り込まれないように正面でファイトしたいのに横に走ります。
今日のシーバスはとてもパワフルです!
魚を追いかけてテトラの上を20mほど走らされます!
何とか追いついてロッドで耐えますが、なかなか寄って来ません!
エラ洗いして再度、突っ込んだあと少しおとなしくなり浮いて来ましたが
向風と波で打ち寄せられて、次に突っ込まれたら間違いなくロストです。
ここで勝負するしかなく、タモを出して掬いに行きますが大きくてタモに
うまく誘導できません!
寄せ波で魚がテトラに当りそうです!
グッと腕を伸ばすと運よくシーバスがネットに収まりました。
さて!ここからが大変で・・・波で洗われたテトラは恐ろしく滑ります。
斜め前に伸びたタモには推定80cmオーバーのデップリした奴が収ま
っていますが、持ち上がらないんです!(汗)
テトラをぎっくり腰の体にムチ打って走った挙句に滑るテトラとネットの
シーバス・・・・儘よとばかりにタモの柄が折れる覚悟で引きずり上げ
ました!
なんとか手元に引き寄せることができて無事にキャッチ成功!(ホッ!)
足場の良いところまで息も絶え絶えになりながら運びます。
肩で息をしながらメジャーを出して計測・・・86cm 6.4kgのマッチョ
なシーバスでした。

無理して、仕事終わりから無謀な1時間1本勝負を仕掛けて大正解でした。
ヒットルアーはDUO タイドミノースリム フライヤー175S でした。

今年はこのルアーに何度も助けられました!
この上のサイズで20cmミノーも有りますが、次回はそれも試したいですね。
ただ・・・ルアーのボックスに収まらなくて・・・ちょっと躊躇してます。
やっぱ腰が痛いです(涙)
ランカーシーバスの代償が腰痛とはトホホ・・・です。
若くないオヤジのチャレンジでした!
これを世間は「年寄りの冷や水」と言います。(汗)
1時間1本勝負を夜釣りで出撃することにしました。
ポイントに到着すると沢山のルアーマンが居て、思う所には入れない様な
状況です!
日曜日なんで、ある程度は予想してましたがこんなに居るなんて・・・・
思うポイントはことごとく人がいます。
仕方なく、空いているところを探して打つしかありません!
近くのルアーマンに声をかけて前を通らせて貰って、前後20m人が居ない
不人気ポイントに入ります。
ベイトをサーチするのに、扇状にレンジバイブを通しますがベイトは居ません!
ミノーに変えて少しづつずれて行きながらベイトを探すと、10mほどずれた
ところでコノシロに「ゴッ、コツ」と当るところを見つけました。
私の一番、自信を持って投げられるフライヤー175Sに交換して向風に
目一杯のキャストをします!
10mほどリトリーブしたところで、ベイトにルアーが当たるのを感じます。
「ゴッ!コツ!コツ!・・・・ドンッ!」
ベイトのスレ当りを超えたところで重量感のあるシーバスの明らかな
アタリです!
重々しいファイトでドラグを鳴らしてリールから糸が出て行きます。
テトラに潜り込まれないように正面でファイトしたいのに横に走ります。
今日のシーバスはとてもパワフルです!
魚を追いかけてテトラの上を20mほど走らされます!
何とか追いついてロッドで耐えますが、なかなか寄って来ません!
エラ洗いして再度、突っ込んだあと少しおとなしくなり浮いて来ましたが
向風と波で打ち寄せられて、次に突っ込まれたら間違いなくロストです。
ここで勝負するしかなく、タモを出して掬いに行きますが大きくてタモに
うまく誘導できません!
寄せ波で魚がテトラに当りそうです!
グッと腕を伸ばすと運よくシーバスがネットに収まりました。
さて!ここからが大変で・・・波で洗われたテトラは恐ろしく滑ります。
斜め前に伸びたタモには推定80cmオーバーのデップリした奴が収ま
っていますが、持ち上がらないんです!(汗)
テトラをぎっくり腰の体にムチ打って走った挙句に滑るテトラとネットの
シーバス・・・・儘よとばかりにタモの柄が折れる覚悟で引きずり上げ
ました!
なんとか手元に引き寄せることができて無事にキャッチ成功!(ホッ!)
足場の良いところまで息も絶え絶えになりながら運びます。
肩で息をしながらメジャーを出して計測・・・86cm 6.4kgのマッチョ
なシーバスでした。
無理して、仕事終わりから無謀な1時間1本勝負を仕掛けて大正解でした。
ヒットルアーはDUO タイドミノースリム フライヤー175S でした。
今年はこのルアーに何度も助けられました!
この上のサイズで20cmミノーも有りますが、次回はそれも試したいですね。
ただ・・・ルアーのボックスに収まらなくて・・・ちょっと躊躇してます。
やっぱ腰が痛いです(涙)
ランカーシーバスの代償が腰痛とはトホホ・・・です。
若くないオヤジのチャレンジでした!
これを世間は「年寄りの冷や水」と言います。(汗)
2011年11月10日
相棒のメンテ!
今日は仕事で釣りには行けないので、連日の重労働から解き放たれた
相棒のメンテナンスを行いました!
ルアーは、昨日、帰って直ぐに塩抜きをして干してあったのでケースに
収納しなおしました。
フックを交換しておこうと思いましたが、在庫がなくなっていたのを
すっかり忘れていたので、それは後日行うことにしました。
リールも昨日のうちに水洗いして塩分を抜き取り乾拭きして陰干しを
しておきましたので、シマノ純正オイル・グリスを各部に注油してから
ケースに収納してバッカンに入れて終了です。
ロッドは同じく水洗いして塩分を落として、乾拭きしてからガイドには
薄くオイルを塗って乾拭きして錆防止をしておきます。

右側>
ロッド・・・ヤマガブランクス 108XMLRF

リール・・・シマノ ツインパワー4000XG
※今年のルーキーですが、すでに90オーバーのランカーを
2本もキャッチしているラッキーボーイです。
少し重い感じもしますが、重量の有るルアーをブッ飛ばす
能力は抜群です。
振り抜けも良くて投げて気持ちの良いロッドです。
ランカーシーバスを掛けてもバットがしっかりしているので
パワーファイトには持って来いですが、私は柔らかく使える
ティップからバットに乗せて暴れさせずにシーバスを支配する
能力に惚れ込んでいます。
ただ、重いロッドなので細かいアクションをルアーに伝えるのは
少し使いづらいと思います。
左側>
ロッド・・・シマノ ARC906

リール・・・シマノ ツインパワー2500
※歴戦の勇者というところです。
3ピースロッドで42gまでのルアーを投げられるロッドは◎です。
持ち運びを考えると最高の相棒でしたが、寄る年波には勝てず
控え選手に降格となってしまいました。
このシーズンオフにKガイドに換装手術を受けさせる予定で
来季のスタメン復帰を望まれております。
大型ミノーからジグ打ちまでなんでもこなせる万能選手です。
軽く使いやすいロッドでアクションをルアーにつけ易いロッドです。
次回の出撃を待つ可愛いルアーたちです。

私の体も連日の出撃でボロボロです。
寝不足・腰痛・筋肉痛と年寄りには非常に堪えるシーズンです。
僕の体も誰かメンテナンスしてくださいな!(涙)
相棒のメンテナンスを行いました!
ルアーは、昨日、帰って直ぐに塩抜きをして干してあったのでケースに
収納しなおしました。
フックを交換しておこうと思いましたが、在庫がなくなっていたのを
すっかり忘れていたので、それは後日行うことにしました。
リールも昨日のうちに水洗いして塩分を抜き取り乾拭きして陰干しを
しておきましたので、シマノ純正オイル・グリスを各部に注油してから
ケースに収納してバッカンに入れて終了です。
ロッドは同じく水洗いして塩分を落として、乾拭きしてからガイドには
薄くオイルを塗って乾拭きして錆防止をしておきます。

右側>
ロッド・・・ヤマガブランクス 108XMLRF

リール・・・シマノ ツインパワー4000XG
※今年のルーキーですが、すでに90オーバーのランカーを
2本もキャッチしているラッキーボーイです。
少し重い感じもしますが、重量の有るルアーをブッ飛ばす
能力は抜群です。
振り抜けも良くて投げて気持ちの良いロッドです。
ランカーシーバスを掛けてもバットがしっかりしているので
パワーファイトには持って来いですが、私は柔らかく使える
ティップからバットに乗せて暴れさせずにシーバスを支配する
能力に惚れ込んでいます。
ただ、重いロッドなので細かいアクションをルアーに伝えるのは
少し使いづらいと思います。
左側>
ロッド・・・シマノ ARC906

リール・・・シマノ ツインパワー2500
※歴戦の勇者というところです。
3ピースロッドで42gまでのルアーを投げられるロッドは◎です。
持ち運びを考えると最高の相棒でしたが、寄る年波には勝てず
控え選手に降格となってしまいました。
このシーズンオフにKガイドに換装手術を受けさせる予定で
来季のスタメン復帰を望まれております。
大型ミノーからジグ打ちまでなんでもこなせる万能選手です。
軽く使いやすいロッドでアクションをルアーにつけ易いロッドです。
次回の出撃を待つ可愛いルアーたちです。

私の体も連日の出撃でボロボロです。
寝不足・腰痛・筋肉痛と年寄りには非常に堪えるシーズンです。
僕の体も誰かメンテナンスしてくださいな!(涙)
2011年11月09日
ランカーシーバス復調!
昨日に引き続き、ランカーシーバス挑戦です。
今日は会社の釣り仲間が、連れてって欲しいというので
予定外の2日続けての出撃となりました。
私と同行者2名の計3名での挑戦です。
日の出前後を狙う予定です。
目的地に着くと強風で白波が立っていました!
昨日程ではないので昨日とは違う場所に向かうことにしました。
既に4~5名のルアーマンが堤防に居ます。
そそくさとロッドやルアーの支度をしていると、近くのルアーマン
にシーバスがヒットしています。
サイズも良さそうです!
もう一人、別のルアーマンもヒットしておりジアイ突入の模様です。
ルアー大型のミノーからスタートしたものの向風でとても投げにくい
状況で、すぐにバイブレーションミノーに交換してできる限り遠くから
探っていくことにしました。
ルアーをレンジバイブ 90ESに交換して2投目・・・
着水から2カウントくらいでリーリング開始・・・
まだ薄暗い中なのでスローリトリーブでとトロトロ巻いてくると・・・
「ゴツッ!グググーッ」明らかな魚信が訪れます!
何度かドラグを唸らせ突進しますが、なるべくテンションを掛けずに
ゆっくりと引き寄せて来ます。
今日は足場の高いテトラの上でのやり取りです!
更に5mほど先で落ち込んでおりアゴの下に潜り込まれたらサヨナラ
になってしまいます。
落ち込みの近くまで誘導するとシーバスの大きな頭が見えました。
一瞬、エラ洗いのようなそぶりを水中で見せますが無事に友達の
アシストでランディングに成功です。
あまりエサを食べられていないのか痩せた魚体ですが長さは十分です。
堤防の上でサイズを計測すると91cmも有りました。


最近、太っちょのシーバスを見ているせいか小さく見えてしまいます。
贅沢な話です。
今日も釣れてくれてありがとう!!感謝・感謝です。
昼まで場所を変えながら仲間とキャストし続けましたが、その後は何も
無く12時半に帰路につくことにしました。
今日は会社の釣り仲間が、連れてって欲しいというので
予定外の2日続けての出撃となりました。
私と同行者2名の計3名での挑戦です。
日の出前後を狙う予定です。
目的地に着くと強風で白波が立っていました!
昨日程ではないので昨日とは違う場所に向かうことにしました。
既に4~5名のルアーマンが堤防に居ます。
そそくさとロッドやルアーの支度をしていると、近くのルアーマン
にシーバスがヒットしています。
サイズも良さそうです!
もう一人、別のルアーマンもヒットしておりジアイ突入の模様です。
ルアー大型のミノーからスタートしたものの向風でとても投げにくい
状況で、すぐにバイブレーションミノーに交換してできる限り遠くから
探っていくことにしました。
ルアーをレンジバイブ 90ESに交換して2投目・・・
着水から2カウントくらいでリーリング開始・・・
まだ薄暗い中なのでスローリトリーブでとトロトロ巻いてくると・・・
「ゴツッ!グググーッ」明らかな魚信が訪れます!
何度かドラグを唸らせ突進しますが、なるべくテンションを掛けずに
ゆっくりと引き寄せて来ます。
今日は足場の高いテトラの上でのやり取りです!
更に5mほど先で落ち込んでおりアゴの下に潜り込まれたらサヨナラ
になってしまいます。
落ち込みの近くまで誘導するとシーバスの大きな頭が見えました。
一瞬、エラ洗いのようなそぶりを水中で見せますが無事に友達の
アシストでランディングに成功です。
あまりエサを食べられていないのか痩せた魚体ですが長さは十分です。
堤防の上でサイズを計測すると91cmも有りました。


最近、太っちょのシーバスを見ているせいか小さく見えてしまいます。
贅沢な話です。
今日も釣れてくれてありがとう!!感謝・感謝です。
昼まで場所を変えながら仲間とキャストし続けましたが、その後は何も
無く12時半に帰路につくことにしました。
2011年11月08日
ランカーシーバス!
前回は無事にランカーシーバスを2匹もゲットできて
今年のシーバスチャレンジも一段落と思っていましたが
その後の釣果情報が続々と有り、再度チャレンジに向かいました。
久しぶりに単独釣行となったため、ゆっくりと家を出て目的地に
向かうことにしました。
午前10時半に港到着!
準備をして、いざ出撃です。
目的地に到着すると、思ったよりも風が強く目指す堤防は向風で
波も高く、足場に波しぶきが被るような状況です。
早くも出鼻をくじかれます。(涙)
仕方なく、プランBに変更です・・・
Bポイントを目指すことになりました。
先行者は3名・・・前々回にお会いしたルアーマンの方でした。
到着後、ご挨拶して一緒に釣らせてもらう事に・・・
状況をお聞きすると、朝一に来られたそうで、早朝のジアイに
小さいシーバスを1匹キャッチされたそうです。
それ以降は音沙汰無しとのことです。
ロッドをセットしてSL17からスタートしてみます。
扇状にキャスト・リトリーブを繰り返しますが、全くベイトの反応も
有りません。
夕方のジアイ待ちかなと考えて、休み休みキャストを繰り返します。
先行者のグループはお昼過ぎに帰られて、堤防は貸切状態に・・・
その後、何も起こらず夕暮れに・・・
テトラ際が気になり、ミノーを沈んでいるテトラの上を通すとベイトが
居ます。バラバラっと水面に飛び出す細い魚・・・サヨリのようです。
何度か同じコースを引いてくるとルアーの側面からユラッと大きな魚影が
沈みのテトラの上まで入ってきてルアーを見失ってウロウロしているんです。
ビックリしました、シーバスがテトラ際からチェイスしてきたようです。
目測で80cmは軽くオーバーしていました。
続けて同じコースを打ち返しますが、二度と出ることはありませんでした。
日没・・・そろそろジアイかと思っている所に2人のルアーマンが
ポイントに入ってこられました。
ご挨拶と状況確認をされ釣りを始められました。
一人ぼっちで寂しかったので、とてもうれしかったです。
ルアーを先回活躍したフライヤー175に交換して、ロングキャスト!
追風に乗って遥か遠くまで飛んで行きます。
リールから出る糸が止まりません!
70m以上、ぶっ飛んでいるような感じです。
糸ふけを取り、スローリトリーブで誘い始めて10mほど巻いた
所で、「グン!ググッ!」と魚のアタリです。
アワセを入れると心地よい重量感がロッドを曲げてくれます。
隣の方が気づいてアシストしてくれます!
何度かドラグを鳴らして楽しませてくれた魚が浮いてきます!
ネット際で最後の抵抗でエラ洗いを見せますが、無事にネットイン!!

コノシロをたらふく食べて、よく太った魚体です。
サイズは75cmで少しランカーには届かないサイズです。
1匹ゲットしてから一安心したのもありますが、その後のアタリがないので
今日はこれで帰ることにしました。
魚の活性が下がって、おまけにベイトの着き場も変わっている感じです。
昨日・今日の風と波の影響でしょうか!
明日は友達と3人で釣行の予定です。
ブログ更新出来るような釣果が出るのを期待しています。
今年のシーバスチャレンジも一段落と思っていましたが
その後の釣果情報が続々と有り、再度チャレンジに向かいました。
久しぶりに単独釣行となったため、ゆっくりと家を出て目的地に
向かうことにしました。
午前10時半に港到着!
準備をして、いざ出撃です。
目的地に到着すると、思ったよりも風が強く目指す堤防は向風で
波も高く、足場に波しぶきが被るような状況です。
早くも出鼻をくじかれます。(涙)
仕方なく、プランBに変更です・・・
Bポイントを目指すことになりました。
先行者は3名・・・前々回にお会いしたルアーマンの方でした。
到着後、ご挨拶して一緒に釣らせてもらう事に・・・
状況をお聞きすると、朝一に来られたそうで、早朝のジアイに
小さいシーバスを1匹キャッチされたそうです。
それ以降は音沙汰無しとのことです。
ロッドをセットしてSL17からスタートしてみます。
扇状にキャスト・リトリーブを繰り返しますが、全くベイトの反応も
有りません。
夕方のジアイ待ちかなと考えて、休み休みキャストを繰り返します。
先行者のグループはお昼過ぎに帰られて、堤防は貸切状態に・・・
その後、何も起こらず夕暮れに・・・
テトラ際が気になり、ミノーを沈んでいるテトラの上を通すとベイトが
居ます。バラバラっと水面に飛び出す細い魚・・・サヨリのようです。
何度か同じコースを引いてくるとルアーの側面からユラッと大きな魚影が
沈みのテトラの上まで入ってきてルアーを見失ってウロウロしているんです。
ビックリしました、シーバスがテトラ際からチェイスしてきたようです。
目測で80cmは軽くオーバーしていました。
続けて同じコースを打ち返しますが、二度と出ることはありませんでした。
日没・・・そろそろジアイかと思っている所に2人のルアーマンが
ポイントに入ってこられました。
ご挨拶と状況確認をされ釣りを始められました。
一人ぼっちで寂しかったので、とてもうれしかったです。
ルアーを先回活躍したフライヤー175に交換して、ロングキャスト!
追風に乗って遥か遠くまで飛んで行きます。
リールから出る糸が止まりません!
70m以上、ぶっ飛んでいるような感じです。
糸ふけを取り、スローリトリーブで誘い始めて10mほど巻いた
所で、「グン!ググッ!」と魚のアタリです。
アワセを入れると心地よい重量感がロッドを曲げてくれます。
隣の方が気づいてアシストしてくれます!
何度かドラグを鳴らして楽しませてくれた魚が浮いてきます!
ネット際で最後の抵抗でエラ洗いを見せますが、無事にネットイン!!

コノシロをたらふく食べて、よく太った魚体です。
サイズは75cmで少しランカーには届かないサイズです。
1匹ゲットしてから一安心したのもありますが、その後のアタリがないので
今日はこれで帰ることにしました。
魚の活性が下がって、おまけにベイトの着き場も変わっている感じです。
昨日・今日の風と波の影響でしょうか!
明日は友達と3人で釣行の予定です。
ブログ更新出来るような釣果が出るのを期待しています。
2011年11月04日
ルアーのお手入れ
今日は仕事だったので、帰宅してからルアーの塩抜きメンテとロッドやリールの
メンテをしたので、それについて書いておきます。
ロッドとリールは水洗いして水切りと乾拭きをしてから、しばらく陰干ししてから
ロッドは竿袋に入れ、リールはオイルやグリスを各部に注油してリールケースに
収納するようにしています。
ルアーは錆防止と塗装面の腐食を考慮して、釣行後に必ずぬるま湯で塩抜き
をしています。
洗面台のボールに水栓をして40度くらいのお湯を溜めて行き、ルアーをドボン!

しばらくかけ流しして付着した潮やゴミを洗い流すようにします。
いつもびっくりするほど、ゴミが付着しておりルアーを取り出した洗面台のボール
にはお湯と小さなゴミが一杯残っています。
綺麗に塩抜きと洗いが終わったルアーはハンガーに掛けて干しておきます。
水分が無くなるまで干したら、新聞紙を広げてルアーを並べます。

この時に、フックが曲がったり傷んだりしている物をチェックして交換しておきます。
次回の釣行でバラしの原因にならないよう注意しています。
お小遣いの中で、やりくりして買った大切なルアーですので大切にしないと嫁に
頭が上がらなくなりますので、大事に扱ってますよ!
昨日のランカーシーバスを、釣らせてくれた1軍ルアーを紹介します。

1番上>D社 ショアラインシャイナー SL17
もっとも信頼しているルアーです。ぶっ飛びとローリングアクションがとても良い!
自己新記録92cm 7.4kgを釣らせてくれた宝物ルアーです。
真ん中>DUO タイドミノー スリム 175フライヤー
SL17と同じくぶっ飛びで、追い風でのキャスティングでは驚く飛距離を!
2匹目の82cmはこのルアーが活躍してくれました。
一番下>DUO タイドミノー スリム 175フライヤー
今回はヒットしませんでしたが、日が傾いてからは多投します。
次は、今後に期待のルーキーです。

1番上>R社 マックスラップ 17cm
とてもアクションが良いと評判で、今後の期待度◎です。
飛びに関しては△です。
真ん中>同じく マックスラップ 15cm
これも上の17cmと同じです。
一番下>H社 ペニーサック 初代
ランカーハンターとして今回、期待を込めて投入したルーキーで
いつも行く釣り具店の店員Sさんが友達と3連発した実績十分!
次は、小ぶりでも良く飛んでサーチルアーにはこの1本として使っています。

一番上>S社 サイレントアサシン 140S
僕の持っているルアーの中で一番、安定していつも同じ距離をキープ
してくれる凄いルアーです。
移動重心のシステムは秀逸で、お勧めの1本です。
クルクル回転して失速がほとんどありません。びっくりです。
潜航深度も深く、コノシロを探すにはもってこいです。
真ん中>スミス HALUCA 145F
軽くてスリムなのに、強風の向かい風にも強く安定した飛距離を稼ぎます。
昨年、79cmのシーバスをヒットしたり、サーフで60cmのヒラメをヒット
したりとどんなところでも活躍する信頼できるルアーです。
一番下>DUO タイドミノー SLD-S
フライヤーには及びませんが、困ったらこのルアーと思っています。
泳ぎも、飛びも素敵です。
次は一軍バイブレーション達です。

とにかくお気に入りと実績No1は!
右上1番目と2番目>B社 レンジバイブ 90ES
飛びもアクションも抜群で、昨年も今年も活躍の多いルアーです。
他は、ローリングベイト コウメ80 サルベージトリノ タイドバイブスリムです。
次は強風ならお勧めのバイブレーションです。

全て>C社 IP26
キャストが決まるとジグ並みの飛距離を稼いでくれます。
実績は抜群と聞いていますが、私はイマイチです。
飛びは申し分ないのですが、釣るにはコツがいるような気がします。
なにかキモが有るようで、釣れる方とそうでない方の差が激しいと
私は感じています。
鉄板系ルアーの定番と思いますが、塗装がすぐに剥がれます。
釣れても釣れなくても、1回の釣行でボロボロです。
各メーカーさん、なんとかして欲しいです。
クッションを敷いた専用ケースを出して下さい!
綺麗なルアーなのに何度か釣行すると見る影もなくボロボロです。(涙)
以上、私個人の感想を勝手に書かせて頂きました。
心を痛められた方がいらっしゃったらごめんなさい!
へたくそ釣り人のたわごととお許しください。
こんな感じで、帰宅後にはメンテナンスを欠かしません!
エギングのエギも同じように塩抜きとカンナの研ぎもしてますよ!
何かのご参考になれば幸いです。
メンテをしたので、それについて書いておきます。
ロッドとリールは水洗いして水切りと乾拭きをしてから、しばらく陰干ししてから
ロッドは竿袋に入れ、リールはオイルやグリスを各部に注油してリールケースに
収納するようにしています。
ルアーは錆防止と塗装面の腐食を考慮して、釣行後に必ずぬるま湯で塩抜き
をしています。
洗面台のボールに水栓をして40度くらいのお湯を溜めて行き、ルアーをドボン!

しばらくかけ流しして付着した潮やゴミを洗い流すようにします。
いつもびっくりするほど、ゴミが付着しておりルアーを取り出した洗面台のボール
にはお湯と小さなゴミが一杯残っています。
綺麗に塩抜きと洗いが終わったルアーはハンガーに掛けて干しておきます。
水分が無くなるまで干したら、新聞紙を広げてルアーを並べます。

この時に、フックが曲がったり傷んだりしている物をチェックして交換しておきます。
次回の釣行でバラしの原因にならないよう注意しています。
お小遣いの中で、やりくりして買った大切なルアーですので大切にしないと嫁に
頭が上がらなくなりますので、大事に扱ってますよ!
昨日のランカーシーバスを、釣らせてくれた1軍ルアーを紹介します。

1番上>D社 ショアラインシャイナー SL17
もっとも信頼しているルアーです。ぶっ飛びとローリングアクションがとても良い!
自己新記録92cm 7.4kgを釣らせてくれた宝物ルアーです。
真ん中>DUO タイドミノー スリム 175フライヤー
SL17と同じくぶっ飛びで、追い風でのキャスティングでは驚く飛距離を!
2匹目の82cmはこのルアーが活躍してくれました。
一番下>DUO タイドミノー スリム 175フライヤー
今回はヒットしませんでしたが、日が傾いてからは多投します。
次は、今後に期待のルーキーです。

1番上>R社 マックスラップ 17cm
とてもアクションが良いと評判で、今後の期待度◎です。
飛びに関しては△です。
真ん中>同じく マックスラップ 15cm
これも上の17cmと同じです。
一番下>H社 ペニーサック 初代
ランカーハンターとして今回、期待を込めて投入したルーキーで
いつも行く釣り具店の店員Sさんが友達と3連発した実績十分!
次は、小ぶりでも良く飛んでサーチルアーにはこの1本として使っています。

一番上>S社 サイレントアサシン 140S
僕の持っているルアーの中で一番、安定していつも同じ距離をキープ
してくれる凄いルアーです。
移動重心のシステムは秀逸で、お勧めの1本です。
クルクル回転して失速がほとんどありません。びっくりです。
潜航深度も深く、コノシロを探すにはもってこいです。
真ん中>スミス HALUCA 145F
軽くてスリムなのに、強風の向かい風にも強く安定した飛距離を稼ぎます。
昨年、79cmのシーバスをヒットしたり、サーフで60cmのヒラメをヒット
したりとどんなところでも活躍する信頼できるルアーです。
一番下>DUO タイドミノー SLD-S
フライヤーには及びませんが、困ったらこのルアーと思っています。
泳ぎも、飛びも素敵です。
次は一軍バイブレーション達です。

とにかくお気に入りと実績No1は!
右上1番目と2番目>B社 レンジバイブ 90ES
飛びもアクションも抜群で、昨年も今年も活躍の多いルアーです。
他は、ローリングベイト コウメ80 サルベージトリノ タイドバイブスリムです。
次は強風ならお勧めのバイブレーションです。

全て>C社 IP26
キャストが決まるとジグ並みの飛距離を稼いでくれます。
実績は抜群と聞いていますが、私はイマイチです。
飛びは申し分ないのですが、釣るにはコツがいるような気がします。
なにかキモが有るようで、釣れる方とそうでない方の差が激しいと
私は感じています。
鉄板系ルアーの定番と思いますが、塗装がすぐに剥がれます。
釣れても釣れなくても、1回の釣行でボロボロです。
各メーカーさん、なんとかして欲しいです。
クッションを敷いた専用ケースを出して下さい!
綺麗なルアーなのに何度か釣行すると見る影もなくボロボロです。(涙)
以上、私個人の感想を勝手に書かせて頂きました。
心を痛められた方がいらっしゃったらごめんなさい!
へたくそ釣り人のたわごととお許しください。
こんな感じで、帰宅後にはメンテナンスを欠かしません!
エギングのエギも同じように塩抜きとカンナの研ぎもしてますよ!
何かのご参考になれば幸いです。
2011年11月03日
悲願のランカーシーバス爆発!!
今季、6回目のランカーシーバス挑戦に海へ行ってきました。
前回に「釣れたけど微妙!」のリベンジとばかりに同じメンバーでの再チャレンジです。
朝5時出撃です。
朝4時起きで早々に準備を済ませて愛車に釣り具を積み込み海にGO~~~!です。
ポイントは前回、小シーバスを釣った所と決めています。
港まで40分で到着!(自己新記録!)
港にはAさん、Sさんが既に到着されています。
みんな気合十分ですね!
今日は釣れるまで帰らない宣言をして出発しました。
約10分ほどでポイントに到着ですが、さすが祝日で釣り人が既に数人
釣りをしていました。
そそくさと準備をして本日の第1投、ルアーは今回のために準備したベニーサック
です。
ぶっ飛びルアーではありませんが、コノシロパターンには今年の実績十分とAさん
からのお勧めルアーです。
バックを確認して、1・2・3でビューン!!
独特のブルブル感がロッドに伝わってきます。
アクションはとても良く、今にもシーバスがヒットしてきそうな泳ぎです。
5~6投してみましたが、ベイトの反応も無く悲しいほどキビキビと泳ぐルアーだけ
が戻って来ます。
「ベイトいないねぇ~!」と二人に声をかけてルアーチェンジして、少し休憩!
長丁場ですから、ゆっくり行きます。
夜が明けて来て漁船が頻繁に往来するのが、とても気になります。
8時半ころに船の往来も少なくなってきた頃、突然のボイルとともに時は来ました。
待ちに待ったコノシロとシーバスが近くに回遊してきました。
ルアーをD社のSL17に交換してフルキャスト!!微風ですが追い風もあって
60~70mくらいぶっ飛んで行きます。
近くで炸裂したボイルの付近に差し掛かった頃、コノシロに当るゴツゴツした
感じがロッドに伝わります。
3投目くらいにコノシロのスレあたりがなくなって「オヤッと?」思った瞬間に「ゴン」
と根掛かりのような突然のアタリとともにリールのドラグが鳴り出しました。
何度も突っ込む重量感のある引きはこれまで経験したことのないものです。
エラ洗いとともに水面を割って飛び出したのは怖いほどに大きなシーバスでした。
前回、隣のお兄ちゃんが釣ったシーバスより一回り大きく見えました。
魚が足元まで来たときにフックの掛かり具合を見るとテールフック1本だけの
状況です。ヒヤヒヤものですが取り込むしかないと思いAさんがアシストしてくれて
ネットを構えてくれている所に誘導します。
最後の抵抗で巨体をひねりますが、すぐに浮いてくれて無事にネット・イン!!!


祝日の堤防には釣り人がいっぱいです。
すぐにたくさんの人に取り囲まれて、一瞬のヒーローです。
写真撮影からサイズ計測までギャラリーの方がお手伝いしてくれます。
サイズ計測の結果!私の自己新記録79cmをはるかに超える92cmでした。
本当に嬉しくて、ホッとしたら力も抜けてしまいました。
Aさんに場所を譲り、至福の一服をしてAさんが先ほどまでキャストしていた場所
に移動して再度、釣り開始です。
Sさんがいたずらっぽく「Aさんと入れ替わって、また釣れたりして!」とニヤニヤ
しています。
直後に「ゴン!」
またしてもヒットと同時にドラグが唸ります。
先ほどと同じように何度も突っ込みとエラ洗いを繰り返します。
こちらもフック1本の怖い掛かり具合です。
同じくAさんにアシストしてもらい、無事にランディング成功です。
ギャラリーの方が一杯でこちらも計測してもらいました。
82cmのブリブリに太ったランカーシーバスです。
後にAさんに重量計測してもらった結果!

92cm 7.4kg
82cm 6.0kg
の立派なランカーシーバスでした。
この後、コノシロはやってくるが往来の漁船に散らされて夕方6時に終了
しました。
夕方のジアイを期待していたのですが、コノシロはやってこずに「ん~~!」て
感じでした。
いつも気持ちよく釣りに行かせてくれている嫁に、この魚を見せてやりたくて
2匹とも持ち帰りました。
でも、いつものサイズと比べ物にならない大物で我が家の狭いキッチンでは
調理不能と思い、よく行く居酒屋さんにTEL「魚、持って行くから食べさせて!」
とお願いして調理してもらいました。
お刺身、しゃぶしゃぶ、アラ煮、、ムニエル、お吸い物とフルコースでごちそうに
してもらい夫婦で大満足の晩御飯となりました。
ちなみに1匹は半身を持ち帰り、1匹は居酒屋さんに感謝の気持ちに進呈して
きました。
前回に「釣れたけど微妙!」のリベンジとばかりに同じメンバーでの再チャレンジです。
朝5時出撃です。
朝4時起きで早々に準備を済ませて愛車に釣り具を積み込み海にGO~~~!です。
ポイントは前回、小シーバスを釣った所と決めています。
港まで40分で到着!(自己新記録!)
港にはAさん、Sさんが既に到着されています。
みんな気合十分ですね!
今日は釣れるまで帰らない宣言をして出発しました。
約10分ほどでポイントに到着ですが、さすが祝日で釣り人が既に数人
釣りをしていました。
そそくさと準備をして本日の第1投、ルアーは今回のために準備したベニーサック
です。
ぶっ飛びルアーではありませんが、コノシロパターンには今年の実績十分とAさん
からのお勧めルアーです。
バックを確認して、1・2・3でビューン!!
独特のブルブル感がロッドに伝わってきます。
アクションはとても良く、今にもシーバスがヒットしてきそうな泳ぎです。
5~6投してみましたが、ベイトの反応も無く悲しいほどキビキビと泳ぐルアーだけ
が戻って来ます。
「ベイトいないねぇ~!」と二人に声をかけてルアーチェンジして、少し休憩!
長丁場ですから、ゆっくり行きます。
夜が明けて来て漁船が頻繁に往来するのが、とても気になります。
8時半ころに船の往来も少なくなってきた頃、突然のボイルとともに時は来ました。
待ちに待ったコノシロとシーバスが近くに回遊してきました。
ルアーをD社のSL17に交換してフルキャスト!!微風ですが追い風もあって
60~70mくらいぶっ飛んで行きます。
近くで炸裂したボイルの付近に差し掛かった頃、コノシロに当るゴツゴツした
感じがロッドに伝わります。
3投目くらいにコノシロのスレあたりがなくなって「オヤッと?」思った瞬間に「ゴン」
と根掛かりのような突然のアタリとともにリールのドラグが鳴り出しました。
何度も突っ込む重量感のある引きはこれまで経験したことのないものです。
エラ洗いとともに水面を割って飛び出したのは怖いほどに大きなシーバスでした。
前回、隣のお兄ちゃんが釣ったシーバスより一回り大きく見えました。
魚が足元まで来たときにフックの掛かり具合を見るとテールフック1本だけの
状況です。ヒヤヒヤものですが取り込むしかないと思いAさんがアシストしてくれて
ネットを構えてくれている所に誘導します。
最後の抵抗で巨体をひねりますが、すぐに浮いてくれて無事にネット・イン!!!


祝日の堤防には釣り人がいっぱいです。
すぐにたくさんの人に取り囲まれて、一瞬のヒーローです。
写真撮影からサイズ計測までギャラリーの方がお手伝いしてくれます。
サイズ計測の結果!私の自己新記録79cmをはるかに超える92cmでした。
本当に嬉しくて、ホッとしたら力も抜けてしまいました。
Aさんに場所を譲り、至福の一服をしてAさんが先ほどまでキャストしていた場所
に移動して再度、釣り開始です。
Sさんがいたずらっぽく「Aさんと入れ替わって、また釣れたりして!」とニヤニヤ
しています。
直後に「ゴン!」
またしてもヒットと同時にドラグが唸ります。
先ほどと同じように何度も突っ込みとエラ洗いを繰り返します。
こちらもフック1本の怖い掛かり具合です。
同じくAさんにアシストしてもらい、無事にランディング成功です。
ギャラリーの方が一杯でこちらも計測してもらいました。
82cmのブリブリに太ったランカーシーバスです。
後にAさんに重量計測してもらった結果!

92cm 7.4kg
82cm 6.0kg
の立派なランカーシーバスでした。
この後、コノシロはやってくるが往来の漁船に散らされて夕方6時に終了
しました。
夕方のジアイを期待していたのですが、コノシロはやってこずに「ん~~!」て
感じでした。
いつも気持ちよく釣りに行かせてくれている嫁に、この魚を見せてやりたくて
2匹とも持ち帰りました。
でも、いつものサイズと比べ物にならない大物で我が家の狭いキッチンでは
調理不能と思い、よく行く居酒屋さんにTEL「魚、持って行くから食べさせて!」
とお願いして調理してもらいました。
お刺身、しゃぶしゃぶ、アラ煮、、ムニエル、お吸い物とフルコースでごちそうに
してもらい夫婦で大満足の晩御飯となりました。
ちなみに1匹は半身を持ち帰り、1匹は居酒屋さんに感謝の気持ちに進呈して
きました。

2011年10月31日
やっと釣れた~!けど微妙!!
今週も行ってきました、ランカーシーバス狙いに・・・
今季5度目のチャレンジです。
前回の悔しさで夜も眠れない状況でした!
今日は朝一から夜遅くまで、ルアーを投げまくってやろうと
もくろんで午前4時半起きで、そそくさと準備をして愛車に荷物を積んで爆走です。
ビュンビュン飛ばして5時半には目的地の駐車場に到着しました。
タックルを整え、忘れ物をチェックして釣り場にGO~~~!
気合入りすぎです。
ずっと同行している某釣具店勤務の友達Aさんはお客さんを連れて登場です。
今日はみんな釣れるといいね!なんて言いながら釣り座に並びます。

北西風が強く、ポイントは最悪の向かい風!
でも今日の私は凹まない・・・鬼の形相で向かい風に向かってフルキャスト!!!!
あれれ・・・やっぱりルアーが押し戻される!へっぽこです。
30分・・・沈黙
気が付くと、同行のSさんがなにかヒットしてます。
ロッドが弓なり!
Aさんがランディングに向かいますがテトラに潜り込まれてバイバイです。
残念!
後で聞くと、釣れたコノシロを泳がせていたらワラサがヒットしたそうです。
こんなとこにワラサって・・・・???
Aさん情報で昨日は95センチのブリが釣れたそうです。
すごい・・・!
島の方ににその話をすると60年島に居て初めてだそうです。
いろんな事があるな~~~!感心
その後、Aさんたちと別れてから正午ころには、爆風になりとても釣りに
なりません。
どうしても釣りたい・・・絶対、釣りたい!
正面の堤防ではポツポツと釣れている様子が、遠目に見えます。
そちらの堤防に場所を変更します!
こちらは追い風の、おまけに風裏・・・天国です。
結局、暗くなるまで何も釣れず我慢・我慢です。
午後5時半ころに真暗に・・・
直後にとなりのお兄ちゃんになにやらヒット!
ネットも無いのに大物がヒット~~~!
慌ててネット持参で駆けつけます。
大物の姿にビビりながらネット・イン!
我ながら見事!!!
直後に更にもう一個隣のルアーマンがヒット!
やはり80cmオーバーの良型の模様です。
次は自分と・・・キャスト再開。
30分ほどたったところで、待ちに待ったアタリ!
ん・・・小さいの?もしかしてコノシロ?
リールのドラグも鳴らずに力なく寄ってきてしまいます。
堤防際で最後の抵抗・・・シーバス!
ヘッドライトで魚を確認すると60cm程の小シーバスでした。

軽くネットに収めてゲームオーバー・・・微妙!
でも、なにはともあれ今日は釣果有りです。
7時25分に帰路につきます。
家に帰り、久しぶりの釣果を愛妻と楽しみました!

お刺身と中骨を塩焼きにして味噌仕立てのアラ汁です。
小さくても脂がのってモチモチした美味しいシーバスでした。
次回こそは、微妙ではなく爽快な釣行にしたいですね。
頑張ります!漁師の道はまだまだ遠いようです。
今季5度目のチャレンジです。
前回の悔しさで夜も眠れない状況でした!
今日は朝一から夜遅くまで、ルアーを投げまくってやろうと
もくろんで午前4時半起きで、そそくさと準備をして愛車に荷物を積んで爆走です。
ビュンビュン飛ばして5時半には目的地の駐車場に到着しました。
タックルを整え、忘れ物をチェックして釣り場にGO~~~!
気合入りすぎです。
ずっと同行している某釣具店勤務の友達Aさんはお客さんを連れて登場です。
今日はみんな釣れるといいね!なんて言いながら釣り座に並びます。

北西風が強く、ポイントは最悪の向かい風!
でも今日の私は凹まない・・・鬼の形相で向かい風に向かってフルキャスト!!!!
あれれ・・・やっぱりルアーが押し戻される!へっぽこです。
30分・・・沈黙
気が付くと、同行のSさんがなにかヒットしてます。
ロッドが弓なり!
Aさんがランディングに向かいますがテトラに潜り込まれてバイバイです。
残念!
後で聞くと、釣れたコノシロを泳がせていたらワラサがヒットしたそうです。
こんなとこにワラサって・・・・???
Aさん情報で昨日は95センチのブリが釣れたそうです。
すごい・・・!
島の方ににその話をすると60年島に居て初めてだそうです。
いろんな事があるな~~~!感心
その後、Aさんたちと別れてから正午ころには、爆風になりとても釣りに
なりません。
どうしても釣りたい・・・絶対、釣りたい!
正面の堤防ではポツポツと釣れている様子が、遠目に見えます。
そちらの堤防に場所を変更します!
こちらは追い風の、おまけに風裏・・・天国です。
結局、暗くなるまで何も釣れず我慢・我慢です。
午後5時半ころに真暗に・・・
直後にとなりのお兄ちゃんになにやらヒット!
ネットも無いのに大物がヒット~~~!
慌ててネット持参で駆けつけます。
大物の姿にビビりながらネット・イン!
我ながら見事!!!
直後に更にもう一個隣のルアーマンがヒット!
やはり80cmオーバーの良型の模様です。
次は自分と・・・キャスト再開。
30分ほどたったところで、待ちに待ったアタリ!
ん・・・小さいの?もしかしてコノシロ?
リールのドラグも鳴らずに力なく寄ってきてしまいます。
堤防際で最後の抵抗・・・シーバス!
ヘッドライトで魚を確認すると60cm程の小シーバスでした。

軽くネットに収めてゲームオーバー・・・微妙!
でも、なにはともあれ今日は釣果有りです。
7時25分に帰路につきます。
家に帰り、久しぶりの釣果を愛妻と楽しみました!

お刺身と中骨を塩焼きにして味噌仕立てのアラ汁です。
小さくても脂がのってモチモチした美味しいシーバスでした。
次回こそは、微妙ではなく爽快な釣行にしたいですね。
頑張ります!漁師の道はまだまだ遠いようです。
2011年10月26日
ランカーシーバス4回目チャレンジ
連続ボウズ記録を続けている、今シーズンのランカーシーバスへの挑戦も4回目で、
今回こそ大物をゲットすべくロッド・リールとも準備万端、新しく買い揃えました。
ロッド・・・ヤマガブランクスのアーリー 108XMLRF
良く行くショップ店長にテトラで勝負するのに少し長めのロッドが欲しい!と
相談したところ丁寧に薦めて頂き、少し重いがパワーが有るので即決しました。
(営業マンは営業に弱いを地で行ってます。)
リール・・・シマノのツインパワー4000XG
以前から欲しくて気になっていたリールです。
サーフのヒラメゲームやランカーシーバスに使いたいと思っています。
これまで使っていたタックルは、
ロッド・・・シマノ ARC906
ロッドパワーも有り、小さなルアーから50gくらいまでのメタルジグも投げら
れて、なにより3ピースなのがお気に入りでした。
ただ、ガイドがPEライン対応のKガイドになっておらず糸がらみで大切なルアー
がプチッと切れて飛んでいくのが難点です。
(なにしろ私の腕が悪い!)
リール・・・シマノ ツインパワー2500
エギングで使い易いサイズで、丈夫で巻き取りのスムーズでARCスプールの
お陰で細いPEラインもノントラブルで飛距離も抜群です。
HGやXGではないので、シーバスやサーフゲームには不向きな感じがします。
話しが横道に反れましたが、火曜日の午後から海上では暴風になり急激に寒く
なってくると天気予報で知らせていました。
釣友で某釣具店の店員Aさんが今回も同行ですが、電話が有り空模様から急遽
月曜日の夜23時出発で翌朝まで干潮から満潮までの釣行にしようということになり
23時に待ち合わせとなりました。
途中、いつもながら釣れた時のランディングをお互い助け合おうね!とか
一杯釣れちゃうよ!なんてお気楽な会話で盛り上がりました。
目指すポイントに到着、どこで釣り始めるか相談しながら盛り上がります。
前回と同じポイントの少し手前側に入り、もしものヒットに備えて二人とも近くで釣り
を開始しました。
思ったよりも気温が高く、夜釣りに備えて厚着をしてきたのでテトラのアップダウン
で汗だくでしす。
ジャケットを脱いでTシャツ1枚になれるほどです。
フローティングミノーが好調と聞いてきたので、15cmから17cmのミノーを投げ倒し
ますが、当るのはベイトのみ・・・・
何百投とキャストを繰り返しますが、ランカーシーバスからの反応は無いままです。
時折、スナメリが小魚を追い回してボイルが始まるたびにドキドキしますが、ルアー
へのチェイスすら有りません!(何故)
周りが白々と夜が明けて来て、さすがにここで粘っても仕方が無いと言う事になり
同行のAさんが、先週、ランカーを仕留めた人を見た場所に移動することにしました。
しかし、当たりが無い!
暫くすると、夜明けまで私たちが居た辺りに見覚えのあるルアーマンが・・・
同行のAさんからそろそろ帰りながらランガンして行こうということになり、歩いて行く
と、やはり見覚えのあるルアーマンはロッドの選択でアドバイスをもらった某釣具店の
K店長でした。
挨拶してお話しを聞くと、明け方到着されて釣り始めたところとのこと!
また、一緒にコア○ンのIさん達と同行されてるとの事です。
一緒にIさん達のところまで行き、簡単なご挨拶をしました。
Iさんはとても穏やかにお話しされる紳士的な方でした。
近くで少し釣らせて頂くことにしました。
直後にK店長がシーバスをヒット!直後にバラしてしまいましたがランカーだったようです。
惜しかった!!
そのすぐ後に、またしてもK店長ヒット!
今回は冷静になれたロッド裁きでアッという間のランディング!
87cmほどの立派なマッスル ランカーシーバスです。
とにかくでかい!!
本当に羨ましいやら、釣れない自分が悔しいやらです。
その後、Iさんもヒット!
かなりの大物みたいでロッドが綺麗にバットまで曲がっています。
首を振られたときに残念ながらラインブレイクしてしまったようですが、さすが凄腕のお二人
ですね!全然、足元にも及ばないと実感しました。
そろそろ眠気と疲れもピークとなって帰りの船を待つことにしました。
やー!それにしても悔しいです。
4回連続ボウズ確定ですが、次回は新しいタックルでなんとか釣りたいとリベンジを誓って
帰路につきました。
写真は撮るのも忘れて釣ってました。
次回は写真でも釣果報告が出来るように頑張ります。(涙)
今回こそ大物をゲットすべくロッド・リールとも準備万端、新しく買い揃えました。
ロッド・・・ヤマガブランクスのアーリー 108XMLRF
良く行くショップ店長にテトラで勝負するのに少し長めのロッドが欲しい!と
相談したところ丁寧に薦めて頂き、少し重いがパワーが有るので即決しました。
(営業マンは営業に弱いを地で行ってます。)
リール・・・シマノのツインパワー4000XG
以前から欲しくて気になっていたリールです。
サーフのヒラメゲームやランカーシーバスに使いたいと思っています。
これまで使っていたタックルは、
ロッド・・・シマノ ARC906
ロッドパワーも有り、小さなルアーから50gくらいまでのメタルジグも投げら
れて、なにより3ピースなのがお気に入りでした。
ただ、ガイドがPEライン対応のKガイドになっておらず糸がらみで大切なルアー
がプチッと切れて飛んでいくのが難点です。
(なにしろ私の腕が悪い!)
リール・・・シマノ ツインパワー2500
エギングで使い易いサイズで、丈夫で巻き取りのスムーズでARCスプールの
お陰で細いPEラインもノントラブルで飛距離も抜群です。
HGやXGではないので、シーバスやサーフゲームには不向きな感じがします。
話しが横道に反れましたが、火曜日の午後から海上では暴風になり急激に寒く
なってくると天気予報で知らせていました。
釣友で某釣具店の店員Aさんが今回も同行ですが、電話が有り空模様から急遽
月曜日の夜23時出発で翌朝まで干潮から満潮までの釣行にしようということになり
23時に待ち合わせとなりました。
途中、いつもながら釣れた時のランディングをお互い助け合おうね!とか
一杯釣れちゃうよ!なんてお気楽な会話で盛り上がりました。
目指すポイントに到着、どこで釣り始めるか相談しながら盛り上がります。
前回と同じポイントの少し手前側に入り、もしものヒットに備えて二人とも近くで釣り
を開始しました。
思ったよりも気温が高く、夜釣りに備えて厚着をしてきたのでテトラのアップダウン
で汗だくでしす。
ジャケットを脱いでTシャツ1枚になれるほどです。
フローティングミノーが好調と聞いてきたので、15cmから17cmのミノーを投げ倒し
ますが、当るのはベイトのみ・・・・
何百投とキャストを繰り返しますが、ランカーシーバスからの反応は無いままです。
時折、スナメリが小魚を追い回してボイルが始まるたびにドキドキしますが、ルアー
へのチェイスすら有りません!(何故)
周りが白々と夜が明けて来て、さすがにここで粘っても仕方が無いと言う事になり
同行のAさんが、先週、ランカーを仕留めた人を見た場所に移動することにしました。
しかし、当たりが無い!
暫くすると、夜明けまで私たちが居た辺りに見覚えのあるルアーマンが・・・
同行のAさんからそろそろ帰りながらランガンして行こうということになり、歩いて行く
と、やはり見覚えのあるルアーマンはロッドの選択でアドバイスをもらった某釣具店の
K店長でした。
挨拶してお話しを聞くと、明け方到着されて釣り始めたところとのこと!
また、一緒にコア○ンのIさん達と同行されてるとの事です。
一緒にIさん達のところまで行き、簡単なご挨拶をしました。
Iさんはとても穏やかにお話しされる紳士的な方でした。
近くで少し釣らせて頂くことにしました。
直後にK店長がシーバスをヒット!直後にバラしてしまいましたがランカーだったようです。
惜しかった!!
そのすぐ後に、またしてもK店長ヒット!
今回は冷静になれたロッド裁きでアッという間のランディング!
87cmほどの立派なマッスル ランカーシーバスです。
とにかくでかい!!
本当に羨ましいやら、釣れない自分が悔しいやらです。
その後、Iさんもヒット!
かなりの大物みたいでロッドが綺麗にバットまで曲がっています。
首を振られたときに残念ながらラインブレイクしてしまったようですが、さすが凄腕のお二人
ですね!全然、足元にも及ばないと実感しました。
そろそろ眠気と疲れもピークとなって帰りの船を待つことにしました。
やー!それにしても悔しいです。
4回連続ボウズ確定ですが、次回は新しいタックルでなんとか釣りたいとリベンジを誓って
帰路につきました。
写真は撮るのも忘れて釣ってました。
次回は写真でも釣果報告が出来るように頑張ります。(涙)
2011年10月21日
2日分まとめて
水・木曜日と天気に恵まれてルアーシーバス釣行に行ってきました。
初日は釣り友達と一緒にランカーシーバスに挑戦してきました!
11時30分に待ち合わせして夕方のジアイを狙うつもりです。
いろいろとランガンしてルアーを変えたり手を変え品を変えて行きますが、ランカーシーバスからの
反応はまったくありません。
このところ調子が良いと聞いている本命ポイントに入って集中してルアーをキャストしましたがベイト
の反応は濃く雰囲気も十分に有るんですがノーヒット!
他のルアーマンには釣れていたようですが、私たちには女神は微笑んでくれませんでした。
釣れるまで頑張ろうと決めて来たんですが、結果、ノーヒットのまま7時25分に釣り場を後に
しました。
また、リベンジしようねと帰りの車で話しながら帰路につきました!
ん~~~!いつになったら釣れんるんだろう!潮廻りの良い時に再チャレンジします。
木曜日はこのところ調子が上向きと船長から直電を頂いたので、霞一文字で前日の憂さ晴らしをと
思い単独釣行のつもりでしたが、朝に前日同行の友達から一緒に行こうと電話が入り、急遽また同じ
メンツでの釣行となりました。
午後便に間に合うよう家を出て、30分で港に到着です。
近くのコンビニで飲み物を購入して、近くの牛丼屋で早めの昼食をとってから渡船場へ向かいます。
現地では黒鯛の落としこみでいつも一緒になる常連さんがいらっしゃいます。
暫し、歓談してからいよいよ出船ですが、前日が調子上向きの状況とのことで期待が膨らみます。
ところが渡堤して朝便で渡ったルアーマンに釣果を聞くと芳しくない状況とのこと!
すでにテンションダダ下がりです。
気を取り直して、ロッドをセットして釣りをスタート!
西の先端までランガンして行きます。
バイブレーションからスピンテールなど順に試して行きますが反応無し!
何事もなく西の先端に到着です。
メタルジグに交換して一投目で「ガツッ!グググッ!」と重みが伝わり何かがヒットしました。
あまり重くなく引きも弱いのでチビシーバスかと思いながら巻き取っていくと上がって来たのは
30cmほどの立派なカマス君でした。
連荘するかと期待して投げ続けますが、単発のみ!
少し岸よりに場所を変えて潮目に向けてキャストして着底まで沈めて糸ふけを取ってシャクると
ガツンとヒット!
今度はシーバスとすぐにわかる引きで何度も走ります!
大きくはないと思っても、この時期のシーバスは引きますね!
45cmほどの太ったかわいいシーバス君をキャッチしました。
やはりこの後、ヒットは続かずこの後は夕方までカマスを追加して終了です。

来週から潮まわりが良くなってくるので、島のランカーシーバス狙いに集中して釣行しようと
友達と話しながら帰宅しました。
写真は有りませんが、シーバスはフライにして、カマスは塩焼きで我が家の食卓を賑わして
くれました。
初日は釣り友達と一緒にランカーシーバスに挑戦してきました!
11時30分に待ち合わせして夕方のジアイを狙うつもりです。
いろいろとランガンしてルアーを変えたり手を変え品を変えて行きますが、ランカーシーバスからの
反応はまったくありません。
このところ調子が良いと聞いている本命ポイントに入って集中してルアーをキャストしましたがベイト
の反応は濃く雰囲気も十分に有るんですがノーヒット!
他のルアーマンには釣れていたようですが、私たちには女神は微笑んでくれませんでした。
釣れるまで頑張ろうと決めて来たんですが、結果、ノーヒットのまま7時25分に釣り場を後に
しました。
また、リベンジしようねと帰りの車で話しながら帰路につきました!
ん~~~!いつになったら釣れんるんだろう!潮廻りの良い時に再チャレンジします。
木曜日はこのところ調子が上向きと船長から直電を頂いたので、霞一文字で前日の憂さ晴らしをと
思い単独釣行のつもりでしたが、朝に前日同行の友達から一緒に行こうと電話が入り、急遽また同じ
メンツでの釣行となりました。
午後便に間に合うよう家を出て、30分で港に到着です。
近くのコンビニで飲み物を購入して、近くの牛丼屋で早めの昼食をとってから渡船場へ向かいます。
現地では黒鯛の落としこみでいつも一緒になる常連さんがいらっしゃいます。
暫し、歓談してからいよいよ出船ですが、前日が調子上向きの状況とのことで期待が膨らみます。
ところが渡堤して朝便で渡ったルアーマンに釣果を聞くと芳しくない状況とのこと!
すでにテンションダダ下がりです。
気を取り直して、ロッドをセットして釣りをスタート!
西の先端までランガンして行きます。
バイブレーションからスピンテールなど順に試して行きますが反応無し!
何事もなく西の先端に到着です。
メタルジグに交換して一投目で「ガツッ!グググッ!」と重みが伝わり何かがヒットしました。
あまり重くなく引きも弱いのでチビシーバスかと思いながら巻き取っていくと上がって来たのは
30cmほどの立派なカマス君でした。
連荘するかと期待して投げ続けますが、単発のみ!
少し岸よりに場所を変えて潮目に向けてキャストして着底まで沈めて糸ふけを取ってシャクると
ガツンとヒット!
今度はシーバスとすぐにわかる引きで何度も走ります!
大きくはないと思っても、この時期のシーバスは引きますね!
45cmほどの太ったかわいいシーバス君をキャッチしました。
やはりこの後、ヒットは続かずこの後は夕方までカマスを追加して終了です。
来週から潮まわりが良くなってくるので、島のランカーシーバス狙いに集中して釣行しようと
友達と話しながら帰宅しました。
写真は有りませんが、シーバスはフライにして、カマスは塩焼きで我が家の食卓を賑わして
くれました。