2014年09月25日
2014シーバスいろいろ
最大91cmから最少25センチまで様々、バラし多数!殉職ルアー多数!今年は小さ目のシーバスに悩まされ、ボイル乱発するも取れずでストレス多いシーズンですが、残りわずかですが頑張ってランカーハントしたいです。
2014年09月25日
ニューアイテム追加
ヤマリアのモニター応募して当選しました。フラペンとブルースコードⅡです。釣れそうなカラーが2個届きました。
早速、釣行にと出かけましたが、イマイチの感じで反応なく撃沈!
と、翌日、ヤフオクで4本ロッドを出品してそれを資金にニューロッドを仕入れました。
前から気になっていたG‐craft ミッドウォーター MWS972‐PE ENTO スペシャル
リミテッドの1歩手前の言葉にやられてしまいました。
早速、実釣とばかりに出かけましたがまさかの2回連続の「ボ!!」
早く入魂したいです。



早速、釣行にと出かけましたが、イマイチの感じで反応なく撃沈!
と、翌日、ヤフオクで4本ロッドを出品してそれを資金にニューロッドを仕入れました。
前から気になっていたG‐craft ミッドウォーター MWS972‐PE ENTO スペシャル
リミテッドの1歩手前の言葉にやられてしまいました。
早速、実釣とばかりに出かけましたがまさかの2回連続の「ボ!!」
早く入魂したいです。
2013年07月11日
リバーシーバス
2日分まとめての投稿です。
いわき市の河川でウェーディングしてのリバーシーバスです。
夕方のジアイに下げが効いてくるタイミングで入ることを目的に仕事を済ませて釣行しました。
現場に着くと貸切状態でベストなポイントにすんなり入れました。
下げ潮が少し聞き出して潮流が少しできていました。
ボイルは無いのでシーバスが流れてくるベイトを待ち構えるのにウロウロと回遊してるだろうと
想像して最初はバイブからキャストします。
ルアーは飛形が綺麗で17gなのに良く飛ぶジャクソンのミクシムからです。
目いっぱいのロングキャストからボトムをとって3回くらいジャークして誘いあげます。
10投目くらいにゴツンとアタリがあるもののうまくヒットせずミスバイト!
同じコースを通すようにキャストしてボトムタッチからジャークしてリーリングに移った
瞬間に「ゴン!」
リールを巻く手を止められるような重量感あるヒット!
エラ洗いと同時にドラグを鳴らしてはしる重量級の引きは久しぶりにランカークラスのファイト
でした。
暫くのやりとりを楽しんでネットに無事収まったのは海から川に入ってシーライスが着いた魚体
でした。メジャーを当てると90cmを少し切れた88cmのランカーシーバスでした。



魚体は綺麗ではなかったですが一杯暴れて楽しませてくれました。
今がジアイとすぐにリリースしてキャスト再開!
直後に連続ヒット!

今度は小振りですがコンディション抜群の48cm銀ピカ君でした。
この後、アタリは有るもののヒットには至らず日没終了としました。
翌日は、家庭の用事を済ませて同じジアイに再度、入川しました。
ルアーは前日と同じミクシム17gからです。
数投目に早くもフォール中にバイトが出ましたが乗せられず・・・
その次のキャストにヒットしたのが

30cm程のセイゴ君でした。
そこから怒涛の連続バイトがあるもののキャッチできたのは


62cmのフッコクラスが1匹でした。
この間に前日の88cmよりも大きいと思われるサイズをヒットするもヒットと同時に手前に走られ
竿のテンションが全く無い状態から一気に反転されPEからラインブレイクしてしまいました。
下げ潮でゴミも一杯でゴミにラインが巻き付いたのか、テンションの無い間にエラに巻き込まれたのか
とても残念な1匹でした。

上流部の雨で河原のゴミが一気に下げ潮に乗って流れてきます。
こんな時は釣りになりませんね。
また次回頑張ります。
いわき市の河川でウェーディングしてのリバーシーバスです。
夕方のジアイに下げが効いてくるタイミングで入ることを目的に仕事を済ませて釣行しました。
現場に着くと貸切状態でベストなポイントにすんなり入れました。
下げ潮が少し聞き出して潮流が少しできていました。
ボイルは無いのでシーバスが流れてくるベイトを待ち構えるのにウロウロと回遊してるだろうと
想像して最初はバイブからキャストします。
ルアーは飛形が綺麗で17gなのに良く飛ぶジャクソンのミクシムからです。
目いっぱいのロングキャストからボトムをとって3回くらいジャークして誘いあげます。
10投目くらいにゴツンとアタリがあるもののうまくヒットせずミスバイト!
同じコースを通すようにキャストしてボトムタッチからジャークしてリーリングに移った
瞬間に「ゴン!」
リールを巻く手を止められるような重量感あるヒット!
エラ洗いと同時にドラグを鳴らしてはしる重量級の引きは久しぶりにランカークラスのファイト
でした。
暫くのやりとりを楽しんでネットに無事収まったのは海から川に入ってシーライスが着いた魚体
でした。メジャーを当てると90cmを少し切れた88cmのランカーシーバスでした。



魚体は綺麗ではなかったですが一杯暴れて楽しませてくれました。
今がジアイとすぐにリリースしてキャスト再開!
直後に連続ヒット!

今度は小振りですがコンディション抜群の48cm銀ピカ君でした。
この後、アタリは有るもののヒットには至らず日没終了としました。
翌日は、家庭の用事を済ませて同じジアイに再度、入川しました。
ルアーは前日と同じミクシム17gからです。
数投目に早くもフォール中にバイトが出ましたが乗せられず・・・
その次のキャストにヒットしたのが

30cm程のセイゴ君でした。
そこから怒涛の連続バイトがあるもののキャッチできたのは


62cmのフッコクラスが1匹でした。
この間に前日の88cmよりも大きいと思われるサイズをヒットするもヒットと同時に手前に走られ
竿のテンションが全く無い状態から一気に反転されPEからラインブレイクしてしまいました。
下げ潮でゴミも一杯でゴミにラインが巻き付いたのか、テンションの無い間にエラに巻き込まれたのか
とても残念な1匹でした。

上流部の雨で河原のゴミが一気に下げ潮に乗って流れてきます。
こんな時は釣りになりませんね。
また次回頑張ります。
2013年06月12日
やっとの1匹!
昨年からいわきのシーバスを追い求めて試行錯誤・七転八倒でやっとの1本です。
30cmほどのセイゴや掛けてはバラしで1年間、福島ではシーバスを手にできませんでした。
先週から河川内のウェーディングポイントを見つけて夕まづめにボイルが連続するもベイトが
3cm程のボラ稚魚でルアーが合わずストレスマックス状態でした。
かけてもピックアウト間際の竿下ヒットで即バラシ・・・
今回はその悔しさを持っての再チャレンジでした。
午後3時入水!
干潮から徐々に潮が上がってくる時間です。
既にボラ稚魚が群れて水際で泳ぎまわっており、いつボイルが始まってもいい状態です。
葦際から探りながら徐々に先回のスィートスポットへ進んで行きます。
ポイントへ到着すると既に水面直下でモアモアする波紋があちこちで始まっています。
水面を割るようなボイルは少なく殆どが水面直下で捕食しているようです。
ベイトが追われ走り回っているのがあちこちで見られるようになってきた午後5時半
手前のボイルはどんなルアーを通しても反応無くやはり前回と同じ・・・
今日も厳しいかと思いだしたところに沖で激しいスプラッシュ・ボイルが起こり
コウメ70のアワビ貼りチューンをボイルの少し向こうへキャストして引いてくると
「ゴン」
と久々のヒット!
なんどかエラ洗いして上がって来たのはコンディションの良い綺麗なシーバスでした。


計測の結果45cmほどのかわいいシーバスでしたがとっても記念すべき1本になりました。
その後、ランカークラスをヒットするもエラ洗い1発でフックオフ・・・
でも今日は納得の釣行でした。
30cmほどのセイゴや掛けてはバラしで1年間、福島ではシーバスを手にできませんでした。
先週から河川内のウェーディングポイントを見つけて夕まづめにボイルが連続するもベイトが
3cm程のボラ稚魚でルアーが合わずストレスマックス状態でした。
かけてもピックアウト間際の竿下ヒットで即バラシ・・・
今回はその悔しさを持っての再チャレンジでした。
午後3時入水!
干潮から徐々に潮が上がってくる時間です。
既にボラ稚魚が群れて水際で泳ぎまわっており、いつボイルが始まってもいい状態です。
葦際から探りながら徐々に先回のスィートスポットへ進んで行きます。
ポイントへ到着すると既に水面直下でモアモアする波紋があちこちで始まっています。
水面を割るようなボイルは少なく殆どが水面直下で捕食しているようです。
ベイトが追われ走り回っているのがあちこちで見られるようになってきた午後5時半
手前のボイルはどんなルアーを通しても反応無くやはり前回と同じ・・・
今日も厳しいかと思いだしたところに沖で激しいスプラッシュ・ボイルが起こり
コウメ70のアワビ貼りチューンをボイルの少し向こうへキャストして引いてくると
「ゴン」
と久々のヒット!
なんどかエラ洗いして上がって来たのはコンディションの良い綺麗なシーバスでした。
計測の結果45cmほどのかわいいシーバスでしたがとっても記念すべき1本になりました。
その後、ランカークラスをヒットするもエラ洗い1発でフックオフ・・・
でも今日は納得の釣行でした。
2013年01月30日
久々のシーバス釣行
1月下旬に入ってやっと正月休みをとり、愛知へ帰省しました。
郡山では雪が多く、早朝の釣行へ行くにも峠道の凍結が怖くて釣行出来ないでいる最近です。
帰省してすぐに上州屋 安城店に行って不足していたコアマンのIPとPBを大人買いしてホクホク気分!
翌日の釣行が待ち遠しくてたまりませんでしたよ!
当日、朝9時に家を出て前日買いそこなった商品を上州屋 刈谷店で補充してからゆっくりの釣行です。
場所はこの時期の定番、名古屋港です。
現地に到着すると沢山の車が平日にも関わらず駐車場にいます!
ワクワクしながら準備を整えて堤防に向かいます。
長い堤防にはぽつぽつと釣り人が見えます。
海には鳥山とスナメリも居てさらに期待が膨らみます!
途中、何人かのルアーマンに声をかけて状況を聞くと朝は良かったとのこと・・・
鳥山の辺りを狙いながらキャストしていくことにしました!
鳥山、スナメリの移動が思いのほか早いのでベイトはイワシかな?
と思いながら先端方面にランガンしていきました。
魚からの音沙汰はないものの、久しぶりの釣行と暖かい海を満喫しています。
てくてくと気持ち良くランガンしながら先端部まで来ると、ぶっこみ釣り師が2名
先端で陣取って釣りを楽しんでいました!
お邪魔しないように20m程手前で釣らせて頂くことにして沖めを見ると鳥とスナメリ
が狩りをしている様子が見えます!
少し手前で「バシャ!」と小型のシーバスがボイルするのも見えて気持ちが一気に
盛り上がります!
PB-30をフルキャストして、一旦底を取ってから巻き上げてくると「コツッ!」
っとつつくようなアタリが有りましたが乗らず!
2投目もフルキャストして底まで落としてさっきよりスローにボトム近くを丁寧に
リーリングしてくると「ゴン!」
良く走り気持ちの良い引きです!
久しぶりにランディングネットを伸ばして無事にキャッチ!

昨年の日間賀島合宿以来のシーバスでした!
サイズは50cm程で少しスリムな魚体でしたが綺麗なシーバスに感激です。
早く春が来ないかなと待ち遠しい気持ちで帰宅しました。
郡山では雪が多く、早朝の釣行へ行くにも峠道の凍結が怖くて釣行出来ないでいる最近です。
帰省してすぐに上州屋 安城店に行って不足していたコアマンのIPとPBを大人買いしてホクホク気分!
翌日の釣行が待ち遠しくてたまりませんでしたよ!
当日、朝9時に家を出て前日買いそこなった商品を上州屋 刈谷店で補充してからゆっくりの釣行です。
場所はこの時期の定番、名古屋港です。
現地に到着すると沢山の車が平日にも関わらず駐車場にいます!
ワクワクしながら準備を整えて堤防に向かいます。
長い堤防にはぽつぽつと釣り人が見えます。
海には鳥山とスナメリも居てさらに期待が膨らみます!
途中、何人かのルアーマンに声をかけて状況を聞くと朝は良かったとのこと・・・
鳥山の辺りを狙いながらキャストしていくことにしました!
鳥山、スナメリの移動が思いのほか早いのでベイトはイワシかな?
と思いながら先端方面にランガンしていきました。
魚からの音沙汰はないものの、久しぶりの釣行と暖かい海を満喫しています。
てくてくと気持ち良くランガンしながら先端部まで来ると、ぶっこみ釣り師が2名
先端で陣取って釣りを楽しんでいました!
お邪魔しないように20m程手前で釣らせて頂くことにして沖めを見ると鳥とスナメリ
が狩りをしている様子が見えます!
少し手前で「バシャ!」と小型のシーバスがボイルするのも見えて気持ちが一気に
盛り上がります!
PB-30をフルキャストして、一旦底を取ってから巻き上げてくると「コツッ!」
っとつつくようなアタリが有りましたが乗らず!
2投目もフルキャストして底まで落としてさっきよりスローにボトム近くを丁寧に
リーリングしてくると「ゴン!」
良く走り気持ちの良い引きです!
久しぶりにランディングネットを伸ばして無事にキャッチ!
昨年の日間賀島合宿以来のシーバスでした!
サイズは50cm程で少しスリムな魚体でしたが綺麗なシーバスに感激です。
早く春が来ないかなと待ち遠しい気持ちで帰宅しました。
2012年11月19日
合宿の疲れ
久しぶりのランカー狩りに片道560kmを走り挑んだ前回の合宿!
とても楽しかったが、天気と走行距離に疲れた合宿でもありました。
初日は半日、午後からのチャレンジでしたが暴風に阻まれ思うようには魚と対面できず。
二日目は前日の風が午前中いっぱい残って、実質、午後から日没後のジアイまでが魚の気配を
感じられる時間でした。
人も多く、魚より釣り人の数が数倍増している状況!
この中で配給に有りつけるのは至難の業といったところでした。
この時期に、あれだけのランカーシーバスが大挙する所は少なくルアーマンの憧れの地となって
いることはここ数年の流れですが、島へ人が入り少しでも島の活性化に役立っていてくれれば
いいなぁと思うばかりです。
マナー良くトラブることなく長く釣りを楽しめる島で有って欲しいと願うばかりです。
この先、私が島を訪れる時は島の民宿に泊まり、島で飯を食い、島でいろんな方々と話をして
見たいと思っています。
今の良い環境を作ってくれている島の漁師さんや住民の方に感謝でいっぱいです。




帰宅後のメンテナンスも滞りなく!
とても楽しかったが、天気と走行距離に疲れた合宿でもありました。
初日は半日、午後からのチャレンジでしたが暴風に阻まれ思うようには魚と対面できず。
二日目は前日の風が午前中いっぱい残って、実質、午後から日没後のジアイまでが魚の気配を
感じられる時間でした。
人も多く、魚より釣り人の数が数倍増している状況!
この中で配給に有りつけるのは至難の業といったところでした。
この時期に、あれだけのランカーシーバスが大挙する所は少なくルアーマンの憧れの地となって
いることはここ数年の流れですが、島へ人が入り少しでも島の活性化に役立っていてくれれば
いいなぁと思うばかりです。
マナー良くトラブることなく長く釣りを楽しめる島で有って欲しいと願うばかりです。
この先、私が島を訪れる時は島の民宿に泊まり、島で飯を食い、島でいろんな方々と話をして
見たいと思っています。
今の良い環境を作ってくれている島の漁師さんや住民の方に感謝でいっぱいです。




帰宅後のメンテナンスも滞りなく!
2012年11月16日
釣り合宿in日間賀島
約1年ぶりの日間賀島釣行をはるばる福島県から遠征合宿です。
ランカーの季節になるも遠く離れた地に赴任したため!
里帰りにあわせて帰って来ました。
愛知県は暖かいですね。
今回はフェリーで車ごと島へ渡って「民宿 すぎ浦」さんを拠点に丸一日半釣りまくるつもりです!
11月15日は爆風でテトラは波がかぶっている状況!
しばらくルアーを投げてみるも向い風で何をやってるのかわからいような酷い風!
仕方なく杉浦丸で離堤に移動して風裏に行くもコノシロは全く居なく撃沈!
日暮れまでやってみたが心が折れて早々に宿へ
お風呂で温まって7時半就寝!
11月16日 朝4時起床 そそくさと身支度して釣り場へ
風は依然として向い風で暫くキャストするも諦めて再度、渡船で離堤へ
やはり何もなく撃沈!
お昼ご飯を食べに戻って午後からはテトラ帯へ
天気予報どおり風が収まって嘘のようなべた凪!
「もっと早く止めよ!」と叫んで見た!
夕方がジアイと情報収集出来たので、のんびりとテトラの上で携帯片手に時間潰し!
日没直後にチャンス到来!
何度かショートバイトがあるものの上手くフッキングせずにイライラしていると2人隣で
ヒット!
92cmのナイスなシーバスでした。
同時に一番北側に居たルアーマンにもヒット!
ジアイの連発ですが、こちらには無反応!
10分ほど沈黙の後に「ゴツゴツ!ドン!」

久しぶりの気持ち良い感覚!
気持ちいい〜!
81cmのナイスボディーなランカー君でした。
満足!満足!
取り敢えず1本取れて安心したので今日はここまで!
最後に明日の朝、フェリーが出るまでラストチャンスを狙ってみたいと思います。
それにしても今年の日間賀島は人が多い!
人が釣っている後ろからヘッドライトで照らす様な酷いルアーマンは島を荒らすだけなので来る資格なし!
後ろを通る時は声を掛けて通るのもマナーです。
釣りを覚える前にマナーを学んでから来ないと痛い事故に遭いますよ。
マナーの悪いルアーマンも多く、島が荒れて行くようで悲しい思いでした。
ラインやゴミは持ち帰りましょう!
ランカーの季節になるも遠く離れた地に赴任したため!
里帰りにあわせて帰って来ました。
愛知県は暖かいですね。
今回はフェリーで車ごと島へ渡って「民宿 すぎ浦」さんを拠点に丸一日半釣りまくるつもりです!
11月15日は爆風でテトラは波がかぶっている状況!
しばらくルアーを投げてみるも向い風で何をやってるのかわからいような酷い風!
仕方なく杉浦丸で離堤に移動して風裏に行くもコノシロは全く居なく撃沈!
日暮れまでやってみたが心が折れて早々に宿へ
お風呂で温まって7時半就寝!
11月16日 朝4時起床 そそくさと身支度して釣り場へ
風は依然として向い風で暫くキャストするも諦めて再度、渡船で離堤へ
やはり何もなく撃沈!
お昼ご飯を食べに戻って午後からはテトラ帯へ
天気予報どおり風が収まって嘘のようなべた凪!
「もっと早く止めよ!」と叫んで見た!
夕方がジアイと情報収集出来たので、のんびりとテトラの上で携帯片手に時間潰し!
日没直後にチャンス到来!
何度かショートバイトがあるものの上手くフッキングせずにイライラしていると2人隣で
ヒット!
92cmのナイスなシーバスでした。
同時に一番北側に居たルアーマンにもヒット!
ジアイの連発ですが、こちらには無反応!
10分ほど沈黙の後に「ゴツゴツ!ドン!」

久しぶりの気持ち良い感覚!
気持ちいい〜!
81cmのナイスボディーなランカー君でした。
満足!満足!
取り敢えず1本取れて安心したので今日はここまで!
最後に明日の朝、フェリーが出るまでラストチャンスを狙ってみたいと思います。
それにしても今年の日間賀島は人が多い!
人が釣っている後ろからヘッドライトで照らす様な酷いルアーマンは島を荒らすだけなので来る資格なし!
後ろを通る時は声を掛けて通るのもマナーです。
釣りを覚える前にマナーを学んでから来ないと痛い事故に遭いますよ。
マナーの悪いルアーマンも多く、島が荒れて行くようで悲しい思いでした。
ラインやゴミは持ち帰りましょう!
2012年10月25日
シーバスはいずこ?
今日も良い天気で家でのんびりなんてしてられない!
落鮎パターンがそろそろじゃないかとずっとムズムズ・・・
デイゲームで勝負したくて遅めのスタートで河口へ到着!
先行者のルアーマンに声をかけて状況確認。
「マルタウグイは居るよ!」とのこと・・・
余り期待はできないみたいで拍子抜け。
まーまー!折角来たんだし取り敢えずルアーを投げなきゃ
バイブレーションで広く探るもベイトも当たらず!
少しづつ上流に向けて探って行くと・・・
「ココッ!グン!」
魚がヒット!
首を振りながら暴れる・・・シーバス!
???エラ洗いしないけど重い!???
ドラグを出されて気持ちよくやり取りして寄せてくると・・・
やってしまいました。

80cmオーバーのランカーサーモンでした。
またも事故!
その後、場所を変えてシーバスを狙うも何もなく終了!
ンー!東北の海はいつになったら私に微笑んでくれるんでしょう?
シーバス恋しや・・・
やっぱりナイトシーバスしなくちゃダメかな?
夜釣り嫌いだし、どうしよう?
落鮎パターンがそろそろじゃないかとずっとムズムズ・・・
デイゲームで勝負したくて遅めのスタートで河口へ到着!
先行者のルアーマンに声をかけて状況確認。
「マルタウグイは居るよ!」とのこと・・・
余り期待はできないみたいで拍子抜け。
まーまー!折角来たんだし取り敢えずルアーを投げなきゃ
バイブレーションで広く探るもベイトも当たらず!
少しづつ上流に向けて探って行くと・・・
「ココッ!グン!」
魚がヒット!
首を振りながら暴れる・・・シーバス!
???エラ洗いしないけど重い!???
ドラグを出されて気持ちよくやり取りして寄せてくると・・・
やってしまいました。

80cmオーバーのランカーサーモンでした。
またも事故!
その後、場所を変えてシーバスを狙うも何もなく終了!
ンー!東北の海はいつになったら私に微笑んでくれるんでしょう?
シーバス恋しや・・・
やっぱりナイトシーバスしなくちゃダメかな?
夜釣り嫌いだし、どうしよう?
2012年04月26日
春の霞シーバス
コウナゴ接岸でシーバスに沸く霞一文字に行ってきました。
ボイルは有るが、トップではなかなか反応しないという状況をどんな感じで攻略するかが
今回の楽しみです。
前回はボイルをしている魚をとらえきれずにレンジをボトムにまで下げてシーバスをキャッチ
しましたが、なんとなくスッキリできませんでした。
11時50分出船
東の先端を目指します。
干潮間際の時間でしたが既に、潮向きは上げに変わって流れています。
ボイルは無く、まずは鉄刃25gから中層、ボトム狙いでスタートしました。
暫くキャストするも無反応・・・
潮目狙いから、内向きのヨレを狙ってみることにしてキャスト・・・・
カウントダウンせずに表層から少し下位をトレースするイメージで引いてきます。
「ゴ・・・ゴゴッ」
とショートバイトが有り表層近くを泳ぐコウナゴを追っているシーバスが反応してきます。
同じラインを同じレンジで引きなおしてくると、「ゴン!」
最初の1匹目ですので大切にやりとりしてランディング!

60cm弱の元気なシーバス君でした。
その後連発せず、表層、中層、ボトムとレンジを変えて探るが反応はイマイチ
先端の内側で潮が反転している付近にはコウナゴが一杯溜まっています。
そろそろボイルが起こりそうと見ていると目の前でボイル・・・・
PB-24に変えて潮の反転しているヨレを通すと「ヒット!」
しかし、あまりに近くでヒットしたためエラ洗いジャンプ一発でフックオフ!
気を取り直して同じところを通すも反応なし・・・
あちこちでボイルが始まり、堤防際から5mほどのところで大きなボイルが
すかさずそこへルアーを通すと何度かのショートバイトの末に追い食いして
「ゴン!」

重量感たっぷりの引きとドラグを鳴らす走りを見せてくれた60cmオーバーの
デブデブシーバス君でした。
コウナゴを一杯食べていたようでご飯茶碗一杯分ほどのコウナゴを吐き出して
いました。
3時過ぎから風も強まり、潮も上がって来た為に堤防に潮が上がり始めたので
4時の船で帰ってきました。
この日は半夜便が有ったので、私と入れ替わりに大勢のルアーマンが渡堤して
きました。
夜の部は結構な数が上がったそうでした。詳しくはko-shin丸のブログをご確認
ください。
ボイルは有るが、トップではなかなか反応しないという状況をどんな感じで攻略するかが
今回の楽しみです。
前回はボイルをしている魚をとらえきれずにレンジをボトムにまで下げてシーバスをキャッチ
しましたが、なんとなくスッキリできませんでした。
11時50分出船
東の先端を目指します。
干潮間際の時間でしたが既に、潮向きは上げに変わって流れています。
ボイルは無く、まずは鉄刃25gから中層、ボトム狙いでスタートしました。
暫くキャストするも無反応・・・
潮目狙いから、内向きのヨレを狙ってみることにしてキャスト・・・・
カウントダウンせずに表層から少し下位をトレースするイメージで引いてきます。
「ゴ・・・ゴゴッ」
とショートバイトが有り表層近くを泳ぐコウナゴを追っているシーバスが反応してきます。
同じラインを同じレンジで引きなおしてくると、「ゴン!」
最初の1匹目ですので大切にやりとりしてランディング!

60cm弱の元気なシーバス君でした。
その後連発せず、表層、中層、ボトムとレンジを変えて探るが反応はイマイチ
先端の内側で潮が反転している付近にはコウナゴが一杯溜まっています。
そろそろボイルが起こりそうと見ていると目の前でボイル・・・・
PB-24に変えて潮の反転しているヨレを通すと「ヒット!」
しかし、あまりに近くでヒットしたためエラ洗いジャンプ一発でフックオフ!
気を取り直して同じところを通すも反応なし・・・
あちこちでボイルが始まり、堤防際から5mほどのところで大きなボイルが
すかさずそこへルアーを通すと何度かのショートバイトの末に追い食いして
「ゴン!」

重量感たっぷりの引きとドラグを鳴らす走りを見せてくれた60cmオーバーの
デブデブシーバス君でした。
コウナゴを一杯食べていたようでご飯茶碗一杯分ほどのコウナゴを吐き出して
いました。
3時過ぎから風も強まり、潮も上がって来た為に堤防に潮が上がり始めたので
4時の船で帰ってきました。
この日は半夜便が有ったので、私と入れ替わりに大勢のルアーマンが渡堤して
きました。
夜の部は結構な数が上がったそうでした。詳しくはko-shin丸のブログをご確認
ください。

2012年04月18日
ルアーシーバス!
腰の具合も良くなりつつあり、暖かい春の陽気に誘われてシーバス狙いで
釣行してきました。
ベイトはコウナゴと聞いているので、細身のルアーやメタルバイブ、ワーム
が主体かなと思って前日の夜からルアーボックスにルアーをまとめて支度
をしておきました。
当日は午後2時過ぎに満潮となる為、お昼頃からの釣行計画です。
先週の釣行時に、夕方ボイルしまくりのシーバスを見てしまい、今回は黒鯛
タックルは家に置いてルアーシーバス1本で現地に向かいました。
潮が上がって、潮流・潮色も良くベイトもちらほら堤防際のヨレに見えています。
期待しながら鉄刃25gをキャスト・・・
しばらくキャストすると「ゴ!」とショートバイトは何度かあるもののフッキング
には至らず、もう少しスローでアクションするものと思い、パワーブレード24g
に変更して数投目・・・「ゴン!」
久しぶりに気持ちの良い当たりからフッキング!


ブリブリの60cmオーバーでした。
その後、ボイルはあるもののヒットには持ち込めず魚が沈んでいるのかと思い
メタルジグを選択!
キャストしてボトムをとってから3から4回しゃくってフォール・・・
直ぐにヒットして45cmほどのシーバスを追加しました。
満潮の潮どまり直前に風がとまりポカポカ陽気となり、やはりメタルジグで
ヒットしましたが、なんだか思い引きと粘りで全然、魚が水面に上がって来ません。
先に釣れた60cmオーバーのシーバスより引くので70cmオーバーのシーバス
かと思い、慎重にやり取りすること5分弱・・・上がってきたのが・・・

40cm弱の黒ソイ君でした。
その後、干潮に潮変わりすると同時に北風が強くなり夕方は釣りになりませんでした。
結果・・・

春の変わりやす天気に翻弄された1日でした。
釣行してきました。
ベイトはコウナゴと聞いているので、細身のルアーやメタルバイブ、ワーム
が主体かなと思って前日の夜からルアーボックスにルアーをまとめて支度
をしておきました。
当日は午後2時過ぎに満潮となる為、お昼頃からの釣行計画です。
先週の釣行時に、夕方ボイルしまくりのシーバスを見てしまい、今回は黒鯛
タックルは家に置いてルアーシーバス1本で現地に向かいました。
潮が上がって、潮流・潮色も良くベイトもちらほら堤防際のヨレに見えています。
期待しながら鉄刃25gをキャスト・・・
しばらくキャストすると「ゴ!」とショートバイトは何度かあるもののフッキング
には至らず、もう少しスローでアクションするものと思い、パワーブレード24g
に変更して数投目・・・「ゴン!」
久しぶりに気持ちの良い当たりからフッキング!
ブリブリの60cmオーバーでした。
その後、ボイルはあるもののヒットには持ち込めず魚が沈んでいるのかと思い
メタルジグを選択!
キャストしてボトムをとってから3から4回しゃくってフォール・・・
直ぐにヒットして45cmほどのシーバスを追加しました。
満潮の潮どまり直前に風がとまりポカポカ陽気となり、やはりメタルジグで
ヒットしましたが、なんだか思い引きと粘りで全然、魚が水面に上がって来ません。
先に釣れた60cmオーバーのシーバスより引くので70cmオーバーのシーバス
かと思い、慎重にやり取りすること5分弱・・・上がってきたのが・・・
40cm弱の黒ソイ君でした。
その後、干潮に潮変わりすると同時に北風が強くなり夕方は釣りになりませんでした。
結果・・・
春の変わりやす天気に翻弄された1日でした。
2012年01月18日
久しぶりのシーバス!
正月明けにインフルエンザにかかってしまい、暫くは
釣に出かけられませんでした。
先週はナイトゲームでメバル・カサゴ狙いで出撃しま
したが、幡豆・一色・碧南と巡るも丸坊主・・・
二日続けての出撃も5cm程のタケノコメバル1匹で
撃沈・・・
今日・明日と連休の為、どうしても魚の顔を見たくて
名古屋港に出撃しました。
正午に現場到着して駐車場で準備を整えて・・・
いざ出撃です。
海面を覗きながら歩いていくと水色も少し濁りが有り
ベイトがウヨウヨしています。
サッパの群れでしたがものすごい数が接岸しています。
暫く歩いたところでキャスト開始・・・
PB-30をフルキャストして、ボトムを取ってゆっくりと
リーリングしてくるとベイトの群れにコツコツ当たります。
2投目で早くもバイトが有りましたが、フックオフ!
3投目で「ゴン!」

55cm程でしたが綺麗な魚体でビンビンと引いて、久し
ぶりの魚信を一杯楽しませてくれました。
車にラジオペンチを忘れてしまい、近くに居たルアーマン
の方にフックを外してもらいました。
本当にご迷惑おかけしました。
その後、同じ場所で2本キャッチしましたが、とても綺麗な
シーバス君ばかりでした。
少し場所を変えて8匹キャッチのバラし多数・・・
スナメリが来るまでは入れ食い状態でしたが、その後は
ポツポツ状態となり午後4時に終了して帰途に着きました。





日中は暖かくて風も無かったお蔭でシーバス君たちの活性
も抜群に良かったみたいです。
本日のタックル
ロッド シマノ エクスセンス S906M
リール シマノ ツインパワー4000XG
ライン PE1.0
リーダー フロロ16lb
ルアー PB-30 IP-26 ボトムトライブ
釣に出かけられませんでした。
先週はナイトゲームでメバル・カサゴ狙いで出撃しま
したが、幡豆・一色・碧南と巡るも丸坊主・・・
二日続けての出撃も5cm程のタケノコメバル1匹で
撃沈・・・
今日・明日と連休の為、どうしても魚の顔を見たくて
名古屋港に出撃しました。
正午に現場到着して駐車場で準備を整えて・・・
いざ出撃です。
海面を覗きながら歩いていくと水色も少し濁りが有り
ベイトがウヨウヨしています。
サッパの群れでしたがものすごい数が接岸しています。
暫く歩いたところでキャスト開始・・・
PB-30をフルキャストして、ボトムを取ってゆっくりと
リーリングしてくるとベイトの群れにコツコツ当たります。
2投目で早くもバイトが有りましたが、フックオフ!
3投目で「ゴン!」
55cm程でしたが綺麗な魚体でビンビンと引いて、久し
ぶりの魚信を一杯楽しませてくれました。
車にラジオペンチを忘れてしまい、近くに居たルアーマン
の方にフックを外してもらいました。
本当にご迷惑おかけしました。
その後、同じ場所で2本キャッチしましたが、とても綺麗な
シーバス君ばかりでした。
少し場所を変えて8匹キャッチのバラし多数・・・
スナメリが来るまでは入れ食い状態でしたが、その後は
ポツポツ状態となり午後4時に終了して帰途に着きました。
日中は暖かくて風も無かったお蔭でシーバス君たちの活性
も抜群に良かったみたいです。
本日のタックル
ロッド シマノ エクスセンス S906M
リール シマノ ツインパワー4000XG
ライン PE1.0
リーダー フロロ16lb
ルアー PB-30 IP-26 ボトムトライブ
2011年12月31日
2011年 釣り収め
今年最後の釣行はどこへいこうかと悩みましたが、ずっと楽しませて
貰ったko-shinmaruの船長に会いに霞一文字へ行ってきました。
6時20分出船のお昼帰りでシーバス狙いに行きました。
スピンテールとバイブレーションを使いながら広く探って行きますが
お魚の反応は全然・・・
どんどん東へずれながらキャストをしていきますがベイトもアタらず!
PB‐30に変えてキャスト・・・・
ボトムを取ってグリグリ・・・グリグリ・・・
ストップ&ゴーで探ってくるとストップしてゴーの瞬間に「ゴン!」「フッ!」
すっごいショートバイトで乗せきれません!
今度は西へ移動しながらキャストしていくと10mほどズレたところで
「ゴン!」
今度はしっかりフッキングできました。

50センチほどの綺麗なべっぴんさんでした。
お昼までキャストを繰り返しますが、その後アタリなく終了!
1匹の釣果でしたが綺麗な魚で締めくくれて満足な釣行でした。

来年も黒鯛やシーバスで一杯楽しませて下さいね!
今年も本当にありがとう!
年明け2月には渓流解禁、黒鯛のっこみ、春アオリ
盛期の落とし込み黒鯛、シーバスの数釣り、秋のランカー狩り
来年も一杯釣りを楽しみたいです。
フィールドやブログでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
そして来年もよろしくお願いします。
良いお年を・・・
貰ったko-shinmaruの船長に会いに霞一文字へ行ってきました。
6時20分出船のお昼帰りでシーバス狙いに行きました。
スピンテールとバイブレーションを使いながら広く探って行きますが
お魚の反応は全然・・・
どんどん東へずれながらキャストをしていきますがベイトもアタらず!
PB‐30に変えてキャスト・・・・
ボトムを取ってグリグリ・・・グリグリ・・・
ストップ&ゴーで探ってくるとストップしてゴーの瞬間に「ゴン!」「フッ!」
すっごいショートバイトで乗せきれません!
今度は西へ移動しながらキャストしていくと10mほどズレたところで
「ゴン!」
今度はしっかりフッキングできました。
50センチほどの綺麗なべっぴんさんでした。
お昼までキャストを繰り返しますが、その後アタリなく終了!
1匹の釣果でしたが綺麗な魚で締めくくれて満足な釣行でした。
来年も黒鯛やシーバスで一杯楽しませて下さいね!
今年も本当にありがとう!
年明け2月には渓流解禁、黒鯛のっこみ、春アオリ
盛期の落とし込み黒鯛、シーバスの数釣り、秋のランカー狩り
来年も一杯釣りを楽しみたいです。
フィールドやブログでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
そして来年もよろしくお願いします。
良いお年を・・・
2011年12月30日
12月28日釣行!
仕事収めと忘年会も終わりのんびりしています。
28日に釣友Aさんとシーバス狙いの釣行に行ってきました。
午後から夕方のジアイを狙ってと思い出かけましたが、潮を
完全に読み違えてど干潮からの上げ潮で魚っ気ゼロ!
暫くうろちょろしますが、Aさんが30cmほどのアイナメを釣っ
たのみで、私にはバイトもベイトのスレあたりもありません。
夕方の時間帯に突入して日が傾くと一気に寒くなり、おまけ
に風も強くなります。
ボチボチ限界と思いながら場所を変えて、暫く釣ったら帰ろう
と言うことになり場所移動!
PB-30をキャストしながら順に場所を移動して行くと「コッ!
コココッ!」とベイトのスレあたり・・・
同じコースを通すと次はアタずにルアー回収・・・
また、5・6歩ずれてキャストして巻いてくると「ココッ!」と・・・
「ゴッ!」っとショートバイトが訪れるものの乗らず!
また5・6歩ずれてキャストしてリーリーングを開始すると・・・
「ゴン!」

良く走って楽しませてくれた50cm程の綺麗なシーバス君キャッチ
です。
ランカー狩りを終えてサーフへ行くも撃沈で久しぶりのお魚から
の音沙汰・・・嬉しかったです。
明日は今年最後の釣りに行こうとPBの改造とフック交換をしています。
大晦日に釣りに行ける幸せを身体一杯で感じて来ます。
28日に釣友Aさんとシーバス狙いの釣行に行ってきました。
午後から夕方のジアイを狙ってと思い出かけましたが、潮を
完全に読み違えてど干潮からの上げ潮で魚っ気ゼロ!
暫くうろちょろしますが、Aさんが30cmほどのアイナメを釣っ
たのみで、私にはバイトもベイトのスレあたりもありません。
夕方の時間帯に突入して日が傾くと一気に寒くなり、おまけ
に風も強くなります。
ボチボチ限界と思いながら場所を変えて、暫く釣ったら帰ろう
と言うことになり場所移動!
PB-30をキャストしながら順に場所を移動して行くと「コッ!
コココッ!」とベイトのスレあたり・・・
同じコースを通すと次はアタずにルアー回収・・・
また、5・6歩ずれてキャストして巻いてくると「ココッ!」と・・・
「ゴッ!」っとショートバイトが訪れるものの乗らず!
また5・6歩ずれてキャストしてリーリーングを開始すると・・・
「ゴン!」

良く走って楽しませてくれた50cm程の綺麗なシーバス君キャッチ
です。
ランカー狩りを終えてサーフへ行くも撃沈で久しぶりのお魚から
の音沙汰・・・嬉しかったです。
明日は今年最後の釣りに行こうとPBの改造とフック交換をしています。
大晦日に釣りに行ける幸せを身体一杯で感じて来ます。
2011年12月15日
暴風の中!
今日もランカー狙いに暴風の中行ってきました。
午後からの釣行でした。
ポイントに着くと既に先行者のルアーマンが2名ほどいらっしゃい
ました。
いつものポイントはがら空き状態だったのでコノシロ探しの旅に
IP-26で広く探って行きます。
港の入口付近で、航路になっているところにコノシロがたまって
いました。
しばらくするとスナメリが入ってきて一気に活性が・・・(私の)
でも、シーバスからの反応は無く・・・暫し沈黙!
夕方、日が傾くころ・・・コノシロが広い範囲に広がってジアイが
迫っている感じになってきました。
サイレントアサシン140Fを向風にキャストして探って行きます
が、リトリーブするときに風でラインを持っていかれて思うように
スローで誘えません。
それでもゆっくりリーリーングしていくと「ゴッ!」
とアタリが・・・でも小さくて50cm程のシーバスくんでした。
ごぼう抜きにするサイズではないのに、このところランカーばかり
を相手にしているので、つい一気にごぼう抜きにしてしまいました。
直ぐにリリースして、次を集中して狙っていきます。
少し場所移動して風上に向けてフルキャスト・・・
糸ふけを素早く取ってデッドスローでリーリーングしていきます。
「グン!」
え?アタリ・・・でも乗りません!なんだったのかなと思いながら
再度同じコースにキャスト・・・同じスローに更に集中していきます。
「グン!」「ゴッ!!」
今度はしっかりフッキングしました。
重量感も有り走りもパワフルです!
ドラグを唸らせてロッドを絞り込みます!
とうとうメーターオーバーかと思うほど良く引きます。
でも、エラ洗いもせずに潜り続けます!
格闘の末、目の前に浮いてきたのはシーバスです。
ただ、ルアーのフックが口と頭に掛かっておりルアーのアイが背中に
回り込んでいるために背掛けになっていたんですごく引いたんですね!
無事にネットに収めて大きさを測って写真を撮って即リリース!

75cmのパワフルなシーバスでした。
この後、ジアイ終了で6時半に終了して帰ってきました。
午後からの釣行でした。
ポイントに着くと既に先行者のルアーマンが2名ほどいらっしゃい
ました。
いつものポイントはがら空き状態だったのでコノシロ探しの旅に
IP-26で広く探って行きます。
港の入口付近で、航路になっているところにコノシロがたまって
いました。
しばらくするとスナメリが入ってきて一気に活性が・・・(私の)
でも、シーバスからの反応は無く・・・暫し沈黙!
夕方、日が傾くころ・・・コノシロが広い範囲に広がってジアイが
迫っている感じになってきました。
サイレントアサシン140Fを向風にキャストして探って行きます
が、リトリーブするときに風でラインを持っていかれて思うように
スローで誘えません。
それでもゆっくりリーリーングしていくと「ゴッ!」
とアタリが・・・でも小さくて50cm程のシーバスくんでした。
ごぼう抜きにするサイズではないのに、このところランカーばかり
を相手にしているので、つい一気にごぼう抜きにしてしまいました。
直ぐにリリースして、次を集中して狙っていきます。
少し場所移動して風上に向けてフルキャスト・・・
糸ふけを素早く取ってデッドスローでリーリーングしていきます。
「グン!」
え?アタリ・・・でも乗りません!なんだったのかなと思いながら
再度同じコースにキャスト・・・同じスローに更に集中していきます。
「グン!」「ゴッ!!」
今度はしっかりフッキングしました。
重量感も有り走りもパワフルです!
ドラグを唸らせてロッドを絞り込みます!
とうとうメーターオーバーかと思うほど良く引きます。
でも、エラ洗いもせずに潜り続けます!
格闘の末、目の前に浮いてきたのはシーバスです。
ただ、ルアーのフックが口と頭に掛かっておりルアーのアイが背中に
回り込んでいるために背掛けになっていたんですごく引いたんですね!
無事にネットに収めて大きさを測って写真を撮って即リリース!

75cmのパワフルなシーバスでした。
この後、ジアイ終了で6時半に終了して帰ってきました。
2011年12月14日
ランカー狙い
今日は午後から友人Aさんと同行でいつものランカーポイントへ
昼を食べてからの横着な出発です。
午後1時過ぎにポイントへ到着!
さすがに平日は誰も居ません!
貸切状態の堤防で準備を整えて、早速コノシロ探しスタートです。
バイブレーションをキャストすると目の前にコノシロの群れ発見で
一気に心も落ち着きます。
後はジアイが来るまでのんびりと・・・とはいかず!
漁師さんが堤防の根元の捨て石につくナマコを取りにきて船を寄せ
すので、コノシロが嫌がってどこかへ行ってしまいました。
しかたなく二人で手分けしてコノシロ探しの旅へ・・・
追っかけっこをしながら1時間後にまた元の堤防に戻ります。
日暮れ前後のジアイを狙い撃つことにします。
日が暮れてコノシロの群れが平和に泳いでいます!
スナメリも来ず、シーバスのスイッチが入らないまま時間が過ぎます。
辺りが真暗になったころAさんがシーバスヒット!
無事にタモ入れして計測すると60cmほどだったそうです。
そろそろジアイかと集中してコノシロの群れが途切れるところを狙って
行きます。
すると・・・・ゴッ!!
小さなバイトが不意に訪れます。
吸い込むようなアタリでしたが、フローティングミノーを水面直下で捕食
したために一気に水面に飛び出します。
大したサイズではなさそうですが、ドラグを引き出して抵抗します。
Aさんがネットを手伝ってくれると言ってくれますが、小さいので大丈夫
とお断りして自分でネットイン!
でも自分が思っていたのはせいぜい60cmないくらいのシーバスと思っ
ていたのですが、思いのほか大きくてネットに入れてビックリでした。

85cmのデップリしたママシーバスでした。
おかわりが有るかと期待してpm8時まで粘るものの何も無く本日は終了
となりました。
昼を食べてからの横着な出発です。
午後1時過ぎにポイントへ到着!
さすがに平日は誰も居ません!
貸切状態の堤防で準備を整えて、早速コノシロ探しスタートです。
バイブレーションをキャストすると目の前にコノシロの群れ発見で
一気に心も落ち着きます。
後はジアイが来るまでのんびりと・・・とはいかず!
漁師さんが堤防の根元の捨て石につくナマコを取りにきて船を寄せ
すので、コノシロが嫌がってどこかへ行ってしまいました。
しかたなく二人で手分けしてコノシロ探しの旅へ・・・
追っかけっこをしながら1時間後にまた元の堤防に戻ります。
日暮れ前後のジアイを狙い撃つことにします。
日が暮れてコノシロの群れが平和に泳いでいます!
スナメリも来ず、シーバスのスイッチが入らないまま時間が過ぎます。
辺りが真暗になったころAさんがシーバスヒット!
無事にタモ入れして計測すると60cmほどだったそうです。
そろそろジアイかと集中してコノシロの群れが途切れるところを狙って
行きます。
すると・・・・ゴッ!!
小さなバイトが不意に訪れます。
吸い込むようなアタリでしたが、フローティングミノーを水面直下で捕食
したために一気に水面に飛び出します。
大したサイズではなさそうですが、ドラグを引き出して抵抗します。
Aさんがネットを手伝ってくれると言ってくれますが、小さいので大丈夫
とお断りして自分でネットイン!
でも自分が思っていたのはせいぜい60cmないくらいのシーバスと思っ
ていたのですが、思いのほか大きくてネットに入れてビックリでした。

85cmのデップリしたママシーバスでした。
おかわりが有るかと期待してpm8時まで粘るものの何も無く本日は終了
となりました。
2011年12月09日
潮抜き
ルアーの潮抜きを今日もしています。
ぬるま湯でしっかりと潮抜きをしてからハンガーに掛けて乾燥します。
乾燥したらフックポイントのチェックをして鈍ったり、曲がっている物
は交換していますよ!
フッキングミスを現場で悔いないために丁寧にしています。
フックカバーを装着してジッパー付の袋に入れて格納します。
これで準備万端です。
また次回の釣行では活躍してくれるでしょう!
ところで昨日の釣行でロッドを新調していたのを書き忘れ
ていました。
エクスセンス ARC S906M
もともとARC 906Mを使っていましたが、とてもお気に入り
のロッドでしたが、ガイドが古い設計でPEラインの使用では
ガイド絡みが多発して向風では使いづらくシーズンオフにでも
Kガイドに換装しようかと考えていました。
サーフでは40gmクラスのジグもキャストできるブランクが
とても魅力的でしたが、悩んだ結果!
今年でお役御免にして新兵器を投入することにしました。
使わなくなったロッドが数本あるためネットオークションに出して
どなたかに使っていただければと思っています。
新しいエクスセンス S906Mも3PCで仕舞寸法が小さくて私の
車にはちょうど良いサイズです。
水曜日にはヤマガブランクスのアーリーと両方で釣行しましたが
ルアーウェイトがどこまで乗るか心配でしたが、非常に良くできた
ロッドでヘビーウェイトのペニーサック タングステンも全然平気
でキャスト出来ました。
とても軽く振り抜けが良く気持ちよくキャストが出来ました。
昨日の釣行で92cmのランカーシーバスとのやり取りも非常に
パワフルで繊細なティップから強靭なバットまで素直な曲りで
強い引きも終始コントロールが出来ました。
特にサイレントアサシン140をキャストした時のスカッとした
キャスティングフィールは秀逸です。
今までのロッドとは異次元のフィーリングで投げて釣って楽しい
素晴らしいロッドだと思いました。
いろいろ悩んで購入して良かったと思いました。
店頭で触るだけでは判らないフィーリングはルアーを実際に
キャストしないと分りませんね。
メインロッドとしてどんどん活躍してくれると思います。
2011年12月09日
ランカー(2日分まとめて)
昨日、今日と連日の釣行でした。
昨日はいつものポイントに午前10時過ぎに到着!
満潮に向かうジアイを狙っての釣行でしたが、コノシロが居ない!
夕方まで腰を落ち着けてキャストを繰り返しますが、魚っ気が・・・
全く無く(泣)
日暮れには何か有るかと期待しましたが何も起こらずでした。
仕方なくランガンしながら帰ることに・・・
夕方6時過ぎに別のポイントに着くとルアーマンの方が一人と餌師
の方々が数人居ました。
空いている所に入らして貰ってルアーをキャストすると「ゴン!・・・
フッ!」凄いショートバイトで弾かれた様なアタリが・・・
おぉ!居るじゃんとばかりにキャストを繰り返しますがもう一度軽い
バイトが有ったのみでフッキング出来ませんでした。
帰り支度をして後ろを通られたルアーマンの方に状況を聞くと「2本
釣れましたよ!」と・・・
やっぱりこちらにコノシロもシーバスも移動していたようです。
1本は90cmアップだったとのことです。
このお話が無ければ、昨日の夜にブログで終了宣言をしようと思っ
ていましたが無理です!
今日はお昼に家を出て日暮れまでの短時間勝負と決めての釣行
でした。
午後1時に現場到着です。
向い風で釣りにくい状況ですが、なんとか釣りの出来る状況です。
IP-26で広く探ってコノシロを探すことからスタートします。
2投目で早くもコノシロのスレあたりが有り、ここにやっぱり居たって
感じです。
ただ、平和に群れて居るだけでシーバスはまだ着いて無い様です。
コノシロの群れは小さく目視するだけで8帖ほどの広さで固まって
居るので群れの前後を14cmミノーで丁寧に打って行きますが、
スナメリや鵜の漁が始まらないとスイッチが入らない感じです。
午後3時頃に待望のスナメリがやってくるとコノシロが堤防の前を
右左に行ったり来たり・・・
群れの動きを見定めて群れの前後をにキャストしていきます。
スナメリが群れに突っ込んだタイミングで群れの後ろにサイレント
アサシン 140S コノシロカラーをキャストしてスローで誘うと・・・
ドン!
ひったくるような暴力的なアタリと共にヘッドシェイクから一気に左
へ走ります。
ドラグを唸らせてのファーストランを耐えて、ロッドのパワーで
手前に引き寄せます。
明らかに大物と判るランで、私の気持ちも一気にマックスです。
エラ洗いした時に口元を見るとミノーを丸呑みしてるので安心して
やり取りが出来ます。
無事にランディングして堤防に引き上げますが、今年一番の重さ
です。


見事な魚体の92cmです。
今年、3本目の90cmオーバーですが、重量は1番重い感じがしました。
その後、同じシュチュエーションを狙ってキャストを繰り返します。
30分後に、スナメリがこちらに向かってコノシロの群れを追って入っ
て来るのが見えます。
コノシロの群れの後ろを通すようにルアーを泳がせると・・・
ドン!!!
デッドスローでリトリーブさせて居たので表層近くでヒットした為にいきなり
ジャンプです。
小さなシーバスだと勝手に見間違えて余裕でやり取りして手前まで
寄せて来ますが、私は50~60cm程のシーバスと思っていたので「良く
引くシーバスだなぁ!」と感心して水面に浮いたシーバスを見ると「エッ!?」
という感じです。
大きい・・・ビックリです。


こちらも見事な魚体の80cmマッチョなシーバスです。
この1匹を最後に日没ゲームセットととして帰ってきました。
落ちのシーバスでコノシロ次第というゲームなので、ランガンと根気が要ります。
先週から約1週間で潮廻りとともに雨、強風、水温低下とかなり厳しくなってい
いますし、コノシロの群れも激減してます。
あと数日か、次の時化が終了の引き金になりそうな感じです。
タックル
ロッド:シマノ エクスセンス ARC S906M
リール:シマノ ツインパワー 4000XG
ライン:PE1.2号
リーダー:フロロ4号
ルアー:シマノ サイレントアサシン 140F 同140S
昨日はいつものポイントに午前10時過ぎに到着!
満潮に向かうジアイを狙っての釣行でしたが、コノシロが居ない!
夕方まで腰を落ち着けてキャストを繰り返しますが、魚っ気が・・・
全く無く(泣)
日暮れには何か有るかと期待しましたが何も起こらずでした。
仕方なくランガンしながら帰ることに・・・
夕方6時過ぎに別のポイントに着くとルアーマンの方が一人と餌師
の方々が数人居ました。
空いている所に入らして貰ってルアーをキャストすると「ゴン!・・・
フッ!」凄いショートバイトで弾かれた様なアタリが・・・
おぉ!居るじゃんとばかりにキャストを繰り返しますがもう一度軽い
バイトが有ったのみでフッキング出来ませんでした。
帰り支度をして後ろを通られたルアーマンの方に状況を聞くと「2本
釣れましたよ!」と・・・
やっぱりこちらにコノシロもシーバスも移動していたようです。
1本は90cmアップだったとのことです。
このお話が無ければ、昨日の夜にブログで終了宣言をしようと思っ
ていましたが無理です!
今日はお昼に家を出て日暮れまでの短時間勝負と決めての釣行
でした。
午後1時に現場到着です。
向い風で釣りにくい状況ですが、なんとか釣りの出来る状況です。
IP-26で広く探ってコノシロを探すことからスタートします。
2投目で早くもコノシロのスレあたりが有り、ここにやっぱり居たって
感じです。
ただ、平和に群れて居るだけでシーバスはまだ着いて無い様です。
コノシロの群れは小さく目視するだけで8帖ほどの広さで固まって
居るので群れの前後を14cmミノーで丁寧に打って行きますが、
スナメリや鵜の漁が始まらないとスイッチが入らない感じです。
午後3時頃に待望のスナメリがやってくるとコノシロが堤防の前を
右左に行ったり来たり・・・
群れの動きを見定めて群れの前後をにキャストしていきます。
スナメリが群れに突っ込んだタイミングで群れの後ろにサイレント
アサシン 140S コノシロカラーをキャストしてスローで誘うと・・・
ドン!
ひったくるような暴力的なアタリと共にヘッドシェイクから一気に左
へ走ります。
ドラグを唸らせてのファーストランを耐えて、ロッドのパワーで
手前に引き寄せます。
明らかに大物と判るランで、私の気持ちも一気にマックスです。
エラ洗いした時に口元を見るとミノーを丸呑みしてるので安心して
やり取りが出来ます。
無事にランディングして堤防に引き上げますが、今年一番の重さ
です。
見事な魚体の92cmです。
今年、3本目の90cmオーバーですが、重量は1番重い感じがしました。
その後、同じシュチュエーションを狙ってキャストを繰り返します。
30分後に、スナメリがこちらに向かってコノシロの群れを追って入っ
て来るのが見えます。
コノシロの群れの後ろを通すようにルアーを泳がせると・・・
ドン!!!
デッドスローでリトリーブさせて居たので表層近くでヒットした為にいきなり
ジャンプです。
小さなシーバスだと勝手に見間違えて余裕でやり取りして手前まで
寄せて来ますが、私は50~60cm程のシーバスと思っていたので「良く
引くシーバスだなぁ!」と感心して水面に浮いたシーバスを見ると「エッ!?」
という感じです。
大きい・・・ビックリです。
こちらも見事な魚体の80cmマッチョなシーバスです。
この1匹を最後に日没ゲームセットととして帰ってきました。
落ちのシーバスでコノシロ次第というゲームなので、ランガンと根気が要ります。
先週から約1週間で潮廻りとともに雨、強風、水温低下とかなり厳しくなってい
いますし、コノシロの群れも激減してます。
あと数日か、次の時化が終了の引き金になりそうな感じです。
タックル
ロッド:シマノ エクスセンス ARC S906M
リール:シマノ ツインパワー 4000XG
ライン:PE1.2号
リーダー:フロロ4号
ルアー:シマノ サイレントアサシン 140F 同140S
2011年12月01日
根気!(今期?)
ナイト釣行です。
根気の1本!
このポイントで根気70cmオーバーで10本目の釣果となりました。


85cmの綺麗なシーバスでした。
コノシロに対する対処法とどの時間帯で勝負するかが、少し見えた気がします。
最終戦のつもりでしたが、フライフィッシングの大師匠が再度チャレンジしてみたい
とのことで次回がこのポイントでの最終戦となりそうです。
タックル>
ロッド:ヤマガブランクス アーリー108XMLRF
リール:シマノ ツインパワー4000XG
ライン:ラパラ ラピノバ PE1.2号
リーダー:フロロ 4号
ルアー:シマノ サイレントアサシン 140F レッドヘッド・ホロ
根気の1本!
このポイントで根気70cmオーバーで10本目の釣果となりました。
85cmの綺麗なシーバスでした。
コノシロに対する対処法とどの時間帯で勝負するかが、少し見えた気がします。
最終戦のつもりでしたが、フライフィッシングの大師匠が再度チャレンジしてみたい
とのことで次回がこのポイントでの最終戦となりそうです。
タックル>
ロッド:ヤマガブランクス アーリー108XMLRF
リール:シマノ ツインパワー4000XG
ライン:ラパラ ラピノバ PE1.2号
リーダー:フロロ 4号
ルアー:シマノ サイレントアサシン 140F レッドヘッド・ホロ
2011年11月28日
楽園再び
先週の爆風が治まって3日目・・・
そろそろ落ち着いてシーバスも口を使うんではと思い代休を取って
いつものポイントへ釣行してきました。
お昼少し前に到着すると少し風はあるもののベタ凪ぎの状態です。
ミノーからスタートしますが、コノシロや他の魚の雰囲気は有りません。
のんびりとベイトが回って来るのを待つしかないようです。
堤防に腰を下ろしてIP26をキャストして引いて来ると・・・
グッ・・・ゴン!
シーバスヒットです。
サイズは60cm程ですが、よく走って楽しませてくれました。

干潮潮止まり直前の1発で、後が続きません。
暫くすると海女さんが目の前に船を止めて潜り始めました。
特にジアイでもなくまったりした時間なので、漁の様子を見ていると
目の前で次々と立派なタコをモリで突いてきます。
あっという間に3匹ほど網に収めていきます。
やっぱり本職はすごいですね。
思わず1時間ほど見とれていましたが3時少し前に帰って行かれました。
ポイントは少し休ませないと釣りになりそうもないので、少し左にズレて
キャストを再開すると、コノシロの群れがワラワラと近くに寄ってきました。
沖からスナメリと鵜に追われてルアーにガンガンあたって来ます。
ルアーをIP26に変えてコノシロを掛けないようにゆっくりとリーリングして
来ますが、ちょうどコノシロの背中を叩きながら引っ張って来るような感じ
です。
コノシロの群れを越えてところで・・・
ドン!!
シーバスヒットです。

少しサイズが上がって70cmのシーバスでした。
コノシロを掛けずにルアーを引くのが難しくなるほど、すごい群れが接岸
して暫くはコノシロとの戦いです。
暗くなり、沖ではスナメリがコノシロの群れを追い散らして手前ではシーバス
がコノシロを突き上げてボイルがあちこちで爆発しています。
大きなシーバスの群れが入ったのか目の前のコノシロが20帖ほどの塊りで
バシャ・バシャ・バシャ!
と凄い状態が巻き起こると一瞬でコノシロが居なくなりました。
ここがチャンスと思いルアーをサイレントアサシンの140Fに交換してキャスト
してスローで巻いて来ると・・・
ググッ!ドン!!

重量感の有る引きでドラグが唸ります。
ヒットと同時にランカーと判る明らかな走りです。
ちょうど80cmのマッチョなランカーシーバスでした。
その後、50cmほどのチビシーバスをヒットしてタモは要らないだろうと
竿でブリ上げてキャッチしましたが、直後に暴れてポチャンとお帰り頂き
ました。
6時頃にハル坊さんとEB店長さんが到着され、ご挨拶して状況をお話
ししましたが、本当に気さくなお二人です。
釣りを再開すると直後にヒット!
ドン!と根がかりのようなアタリに思わず「デカい!」と口走りましたが
変な掛かり方をしていたようでサイズは70cmが少し切れる位のサイズ
でした。

これもサイレントアサシン 140Fでした。
そろそろ帰りの時間となり本日は終了としました。
50cm強 1本
60cm強 2本
70cm 1本
80cm 1本
合計 4本の釣果でした。
そろそろ落ち着いてシーバスも口を使うんではと思い代休を取って
いつものポイントへ釣行してきました。
お昼少し前に到着すると少し風はあるもののベタ凪ぎの状態です。
ミノーからスタートしますが、コノシロや他の魚の雰囲気は有りません。
のんびりとベイトが回って来るのを待つしかないようです。
堤防に腰を下ろしてIP26をキャストして引いて来ると・・・
グッ・・・ゴン!
シーバスヒットです。
サイズは60cm程ですが、よく走って楽しませてくれました。
干潮潮止まり直前の1発で、後が続きません。
暫くすると海女さんが目の前に船を止めて潜り始めました。
特にジアイでもなくまったりした時間なので、漁の様子を見ていると
目の前で次々と立派なタコをモリで突いてきます。
あっという間に3匹ほど網に収めていきます。
やっぱり本職はすごいですね。
思わず1時間ほど見とれていましたが3時少し前に帰って行かれました。
ポイントは少し休ませないと釣りになりそうもないので、少し左にズレて
キャストを再開すると、コノシロの群れがワラワラと近くに寄ってきました。
沖からスナメリと鵜に追われてルアーにガンガンあたって来ます。
ルアーをIP26に変えてコノシロを掛けないようにゆっくりとリーリングして
来ますが、ちょうどコノシロの背中を叩きながら引っ張って来るような感じ
です。
コノシロの群れを越えてところで・・・
ドン!!
シーバスヒットです。
少しサイズが上がって70cmのシーバスでした。
コノシロを掛けずにルアーを引くのが難しくなるほど、すごい群れが接岸
して暫くはコノシロとの戦いです。
暗くなり、沖ではスナメリがコノシロの群れを追い散らして手前ではシーバス
がコノシロを突き上げてボイルがあちこちで爆発しています。
大きなシーバスの群れが入ったのか目の前のコノシロが20帖ほどの塊りで
バシャ・バシャ・バシャ!
と凄い状態が巻き起こると一瞬でコノシロが居なくなりました。
ここがチャンスと思いルアーをサイレントアサシンの140Fに交換してキャスト
してスローで巻いて来ると・・・
ググッ!ドン!!
重量感の有る引きでドラグが唸ります。
ヒットと同時にランカーと判る明らかな走りです。
ちょうど80cmのマッチョなランカーシーバスでした。
その後、50cmほどのチビシーバスをヒットしてタモは要らないだろうと
竿でブリ上げてキャッチしましたが、直後に暴れてポチャンとお帰り頂き
ました。
6時頃にハル坊さんとEB店長さんが到着され、ご挨拶して状況をお話
ししましたが、本当に気さくなお二人です。
釣りを再開すると直後にヒット!
ドン!と根がかりのようなアタリに思わず「デカい!」と口走りましたが
変な掛かり方をしていたようでサイズは70cmが少し切れる位のサイズ
でした。
これもサイレントアサシン 140Fでした。
そろそろ帰りの時間となり本日は終了としました。
50cm強 1本
60cm強 2本
70cm 1本
80cm 1本
合計 4本の釣果でした。
2011年11月24日
爆風!
爆風!
出かけてきましたランカースポットに・・・
午後からの釣行でテクテクと歩いて山越えロードを
ポイントには先行者がいますが、入りたいところは空いていましたよ。
向風で時々、煽られて堤防から落ちそうな風が吹いてるので大きな
ミノーはとても投げにくい状況ですが、おじさんは今日も向風に正面
からペニーサックをキャストしました!
なんとか沈み根の少し向こうまで飛ぶ程度ですが、なんとか釣りに
なりそうです。
扇状に探るつもりで左側から順番にキャストしていくと3投目で早くも
ゴン!とシーバスヒットです。
でも小さい・・・
暴風の中でタモの柄がひん曲がりながらのランディング成功!
60cm強のシーバスくんが、まずは顔を見せてくれました。

すぐにリリースして釣り再開です。
ポイントを届く範囲で扇状に探って行くと、またも同じルートで・・・
グン!
フッ!!
先ほどと同じようなサイズのシーバスがバイトしましたがフックオフ!!
しばらくルアーをローテーションしながら探り続けますが、シーバス
からの反応はありません!
その後、〇州屋 刈谷店のK店長さんと合流して同じポイントを狙って
キャストを繰り返します。
その頃から潮位が上がったのと風も強くなり堤防に潮がかぶるように
なってきました。
K店長はランガンしながらポイントを探られてましたが、潮をかぶって
戻って来られました。
少し休憩しているとK店長、ヒット!!
ランディングをお手伝いしてシーバスをキャッチするもサイズは私の
釣ったサイズと同じ程です。
その後、別れていろいろ探りましたが夕方のチャンスはなく終了しました。
この風が収まった日がチャンスですね。
次回またチャレンジしたいと思いながら帰宅しました。
出かけてきましたランカースポットに・・・
午後からの釣行でテクテクと歩いて山越えロードを
ポイントには先行者がいますが、入りたいところは空いていましたよ。
向風で時々、煽られて堤防から落ちそうな風が吹いてるので大きな
ミノーはとても投げにくい状況ですが、おじさんは今日も向風に正面
からペニーサックをキャストしました!
なんとか沈み根の少し向こうまで飛ぶ程度ですが、なんとか釣りに
なりそうです。
扇状に探るつもりで左側から順番にキャストしていくと3投目で早くも
ゴン!とシーバスヒットです。
でも小さい・・・
暴風の中でタモの柄がひん曲がりながらのランディング成功!
60cm強のシーバスくんが、まずは顔を見せてくれました。

すぐにリリースして釣り再開です。
ポイントを届く範囲で扇状に探って行くと、またも同じルートで・・・
グン!
フッ!!
先ほどと同じようなサイズのシーバスがバイトしましたがフックオフ!!
しばらくルアーをローテーションしながら探り続けますが、シーバス
からの反応はありません!
その後、〇州屋 刈谷店のK店長さんと合流して同じポイントを狙って
キャストを繰り返します。
その頃から潮位が上がったのと風も強くなり堤防に潮がかぶるように
なってきました。
K店長はランガンしながらポイントを探られてましたが、潮をかぶって
戻って来られました。
少し休憩しているとK店長、ヒット!!
ランディングをお手伝いしてシーバスをキャッチするもサイズは私の
釣ったサイズと同じ程です。
その後、別れていろいろ探りましたが夕方のチャンスはなく終了しました。
この風が収まった日がチャンスですね。
次回またチャレンジしたいと思いながら帰宅しました。